留学群专题频道日语助词栏目,提供与日语助词相关的所有资讯,希望我们所做的能让您感到满意!
个故事:
在一片平静和睦的树林里,每年都要搭台举行一次动物的化妆联谊会,会上将选出下一年的“森林之王”。
酒醉饭饱后便开始选举,当然大家还是选了老虎当“森林之王”。今天的司会是老鼠,大腹便便的老鼠戴上假面具,扮成了威风凛凛的虎纹猫。它用响亮的声音问大家:
「森の王様は誰ですか。」 (“森林之王是谁?” )
动物们齐声回答:「勿論、虎さんです。」 (“当然是老虎。” )
动物们欢呼着将假扮的老虎拥簇上台。司会的老鼠原想说:
「あなたが、…。」 (“…是你?” )
可那天扮老虎的是只三色花猫,它喝得烂醉,怎么也站不起来,在动物们的推推嚷嚷中拉坏了外衣,有些显漏原形。司会的老鼠感觉不妙,心里着慌,不禁说漏了嘴,说成了:
「あなたは、…。」 (“你是…?” )
假老虎醉醺醺地说:「猫です。」 (“是猫。” )
吓得司会的老鼠顾不上体面,一溜烟地逃跑了。
初学日语,总会碰到许多语法上的疑难问题,使人望而生畏。譬如“が”和“は”的用法,一般语法书中都有比较详细的解释:“が”为格助词,表示句子的主语;“は”为提示助词,提示句子的主题,等等。但对于初学者来说,该怎样区分什么时候非要用“が”,而什么时候非要用“は”呢?
2.小谈“が”和“は”的区别
我们应该怎样区分什么时候用主格助词“が”,什么时候用提示助词“は”呢?其实只要记住:“が”的重点在于其前面部分,而“は”的重点在于其后面部分。为了更好掌握主格助词“が”和提示助词“は”的用法,先追究一下二者不能互换的场合吧。
如果把句子分成前项和后项,再加上未知因素来看的话,就比较容易解释。
前项(重点)が后项ですか。――回答前项部分
前项は后项(重点)ですか。――回答后项部分
例1:誰が森の王様ですか。
例1句中前项是未知因素,是提问的重点,非用“が”不可。因为问话者已经知道有动物是“森林之王” ,而急需知道的是“谁” ,是狼,还是狮子,或者老虎?
答:虎です。(原句=虎が森の王様です。)
――“が”的重点在前项,所以后项可省略回答
例2:虎はなんですか。
例2句中后项是未知因素,是提问的重点,因此非用“は”不可。因为问话者已经知道有“虎” 这一动物,而需要知道的是关于它的详细情况,他是森林之王,还是百花之精?它是什么模样的?
答:森の王様です。(原句=虎は森の王様です。)
――“は”的重点在后项,所以前项可省略
由此可以归纳为:主格助词“が”,重点在于其前面的内容,答句必须回答“が”前面的内容;提示助词“は”,其前面的内容并不重要,重点在于其后面的内容,所以答句也就必须回答“は”后面的部分。
因此,在疑问句中,未知因素在前项时则用“が”,未知因素在后项时则用“は”。这里“が”和“は”绝对不能互换,要不意思完全变了。
3.“が”、“は”重点不同説的応用
上回说起了主格助词“が”的着意重点在其前面,提示助词“は” 的着意重点在其后面。那该怎样运用于平时的读写和会话中呢?
一般初次提起的话题用“が”较多,那是因为说话者的重点在于该话题。再提起时即成了已知因素...
在学习日语的过程中,经常遇到一些助词很相近,不知道该用哪一个。这里挑选了一些容易弄错的成对词语做些比较,供网友学习时参考。
1,上车用に,下车用を
上下车辆、船只、飞机等时注意“上车用に,下车用を”。这里に表示动作的着落点,を表示移动动作的起点。这里使用的动词主要有「乗る、乗り込む、飛び乗る、滑り込む、押し乗る和降りる、飛び降りる」等等动词,其共同点是自动词。因此,请注意这时的を不是宾格助词,而是补格助词,所以,表示动作起点的车辆、船只、飞机等都是补语而不是宾语。这里名词带补格助词”に”做补语,没有人不理解;但是,名词带を(补格助词)做补语是经常困绕初学者的问题。有的人说:用から代替を行不行,当然不是不行,不过,这样的用法比较少。
①毎日バスに乗って出勤します。
②朝寝坊したので、時間ぎりぎりに電車に飛び乗りました。
③飛行機に乗るのは、今回が初めてです。
④悪いことだと知りながら、ラッシュの時はバスに押し乗りする。
⑤バスを降りて10分歩くと学校に着きます。
⑥もうすぐ授業の時間なので、電車を飛び降りて走って来た。
⑦皆の出迎えの中、新婚夫婦は手を繋いで、船のタラップを降りてきた。
1) 我每天乘公共汽车上班。
2) 因为早晨睡过头了,跳上了即将开车的电车。
3) 乘飞机,这次是第一次。
4) 明知不好,但是在上班高峰期,硬是挤进公共汽车里。
5) 下了公共汽车走10分钟就到学校。
6) 马上就要上课了,我跳下电车就跑来了。
7) 在大家的欢迎当中,新婚夫妇手扦手,从船的舷梯走下来。
2,前面用に,后面用で
在动作的先后顺序上,经常使用带有定语的“前”“后”词汇(这里的规律不包括空间的前和后)。这时在一般情况下,用“前に,后で”的规律。为什么不都用に或者で,我也讲不出道理,但是实际情况就是这样,所以这里指出来,引起大家的重视。
例句:
①御飯の前に、手を洗います。
②回答をする前に、良く考えます。
③風呂に入る前に、食事をします。
④手を洗った後で、食事をします
⑤良く考えた後で、解答をします。
⑥食事をした後で、風呂に入ります。
其实,过去时连体形+後で=连用形+てから。另外,从习惯来说,後で是补语,但是不用这个补格助词で,只用“……後”,以状语的形式出现也是可以的,即在④-⑥的句子中去掉で,句子是完全成立的。
1) 饭前洗手。
2) 回答问题之前,要认真思考。
3) 洗澡之前吃饭。
4) 洗手后吃饭。
5) 认真思考后,回答问题。
6) 吃饭后再洗澡。
3,勤める用に、働く用で
关于工作和上班,过去日语中是分成脑力劳动和体力劳动的。脑力劳动用“……に勤める”和体力劳动用“……で働く”。但是现在已经不分脑力劳动和体力劳动,但是选择的动词与助词的关系仍然保留。
①私は銀行に勤めています。
②兄は父の会社で働いています。
③結婚前は学校で働いていましたが、今は...
1.从一则笑话说起
听说有这么一个故事:
在一片平静和睦的树林里,每年都要搭台举行一次动物的化妆联谊会,会上将选出下一年的“森林之王”。
酒醉饭饱后便开始选举,当然大家还是选了老虎当“森林之王”。今天的司会是老鼠,大腹便便的老鼠戴上假面具,扮成了威风凛凛的虎纹猫。它用响亮的声音问大家:
「森の王様は誰ですか。」 (“森林之王是谁?” )
动物们齐声回答:「勿論、虎さんです。」 (“当然是老虎。” )
动物们欢呼着将假扮的老虎拥簇上台。司会的老鼠原想说:
「あなたが、…。」 (“…是你?” )
可那天扮老虎的是只三色花猫,它喝得烂醉,怎么也站不起来,在动物们的推推嚷嚷中拉坏了外衣,有些显漏原形。司会的老鼠感觉不妙,心里着慌,不禁说漏了嘴,说成了:
「あなたは、…。」 (“你是…?” )
假老虎醉醺醺地说:「猫です。」 (“是猫。” )
吓得司会的老鼠顾不上体面,一溜烟地逃跑了。
初学日语,总会碰到许多语法上的疑难问题,使人望而生畏。譬如“が”和“は”的用法,一般语法书中都有比较详细的解释:“が”为格助词,表示句子的主语;“は”为提示助词,提示句子的主题,等等。但对于初学者来说,该怎样区分什么时候非要用“が”,而什么时候非要用“は”呢?
2.小谈“が”和“は”的区别
我们应该怎样区分什么时候用主格助词“が”,什么时候用提示助词“は”呢?其实只要记住:“が”的重点在于其前面部分,而“は”的重点在于其后面部分。为了更好掌握主格助词“が”和提示助词“は”的用法,先追究一下二者不能互换的场合吧。
如果把句子分成前项和后项,再加上未知因素来看的话,就比较容易解释。
前项(重点)が后项ですか。――回答前项部分
前项は后项(重点)ですか。――回答后项部分
例1:誰が森の王様ですか。
例1句中前项是未知因素,是提问的重点,非用“が”不可。因为问话者已经知道有动物是“森林之王” ,而急需知道的是“谁” ,是狼,还是狮子,或者老虎?
答:虎です。(原句=虎が森の王様です。)
――“が”的重点在前项,所以后项可省略回答
例2:虎はなんですか。
例2句中后项是未知因素,是提问的重点,因此非用“は”不可。因为问话者已经知道有“虎” 这一动物,而需要知道的是关于它的详细情况,他是森林之王,还是百花之精?它是什么模样的?
答:森の王様です。(原句=虎は森の王様です。)
――“は”的重点在后项,所以前项可省略
由此可以归纳为:主格助词“が”,重点在于其前面的内容,答句必须回答“が”前面的内容;提示助词“は”,其前面的内容并不重要,重点在于其后面的内容,所以答句也就必须回答“は”后面的部分。
因此,在疑问句中,未知因素在前项时则用“が”,未知因素在后项时则用“は”。这里“が”和“は”绝对不能互换,要不意思完全变了。
3.“が”、“は”重点不同説的応用
上回说起了主格助词“が”的着意重点在其前面,提示助词“は” 的着意重点在其后面。那该怎样运用于平时的读写和会话中呢?
一般初次提起的话题用“が”较多,那是因...
1.从一则笑话说起
听说有这么一个故事:
在一片平静和睦的树林里,每年都要搭台举行一次动物的化妆联谊会,会上将选出下一年的“森林之王”。
酒醉饭饱后便开始选举,当然大家还是选了老虎当“森林之王”。今天的司会是老鼠,大腹便便的老鼠戴上假面具,扮成了威风凛凛的虎纹猫。它用响亮的声音问大家:
「森の王様は誰ですか。」 (“森林之王是谁?” )
动物们齐声回答:「勿論、虎さんです。」 (“当然是老虎。” )
动物们欢呼着将假扮的老虎拥簇上台。司会的老鼠原想说:
「あなたが、…。」 (“…是你?” )
可那天扮老虎的是只三色花猫,它喝得烂醉,怎么也站不起来,在动物们的推推嚷嚷中拉坏了外衣,有些显漏原形。司会的老鼠感觉不妙,心里着慌,不禁说漏了嘴,说成了:
「あなたは、…。」 (“你是…?” )
假老虎醉醺醺地说:「猫です。」 (“是猫。” )
吓得司会的老鼠顾不上体面,一溜烟地逃跑了。
初学日语,总会碰到许多语法上的疑难问题,使人望而生畏。譬如“が”和“は”的用法,一般语法书中都有比较详细的解释:“が”为格助词,表示句子的主语;“は”为提示助词,提示句子的主题,等等。但对于初学者来说,该怎样区分什么时候非要用“が”,而什么时候非要用“は”呢?
2.小谈“が”和“は”的区别
我们应该怎样区分什么时候用主格助词“が”,什么时候用提示助词“は”呢?其实只要记住:“が”的重点在于其前面部分,而“は”的重点在于其后面部分。为了更好掌握主格助词“が”和提示助词“は”的用法,先追究一下二者不能互换的场合吧。
如果把句子分成前项和后项,再加上未知因素来看的话,就比较容易解释。
前 项(重点) が 后 项 ですか。 ――回答前项部分
前 项 は 后 项(重点) ですか。 ――回答后项部分
例1:誰が森の王様ですか。
例1句中前项是未知因素,是提问的重点,非用“が”不可。因为问话者已经知道有动物是“森林之王” ,而急需知道的是“谁” ,是狼,还是狮子,或者老虎?
答:虎です。(原句=虎が森の王様です。)
――“が”的重点在前项,所以后项可省略回答
例2:虎はなんですか。
例2句中后项是未知因素,是提问的重点,因此非用“は”不可。因为问话者已经知道有“虎” 这一动物,而需要知道的是关于它的详细情况,他是森林之王,还是百花之精?它是什么模样的?
答:森の王様です。(原句=虎は森の王様です。)
――“は”的重点在后项,所以前项可省略
由此可以归纳为:主格助词“が”,重点在于其前面的内容,答句必须回答“が”前面的内容;提示助词“は”,其前面的内容并不重要,重点在于其后面的内容,所以答句也就必须回答“は”后面的部分。
因此,在疑问句中,未知因素在前项时则用“が”,未知因素在后项时则用“は”。这里“が”和“は”绝对不能互换,要不意思完全变了。
3.“が”、“は”重点不同説的応用
上回说起了主格助词“...
「は」和「が」是日语助词中使用频率极高的两个助词,也是比较难以掌握的语法点。为了更好地区别这两者之间的不同,我们先运用日本语言学家佐治圭三先生在《日本语的表现研究》中关于这两个词的一些论述。
「は」:具有表示大前提与小前提的作用。大前提指句子的主题,即指「は」具有指示主题的作用,叙述部分被限定在这个主题内。“主题”的统管力一直到“叙述”部分结束,它关系到一个句子的末尾,有时会越过句号,关系到下一个句子或再下一个句子。表示大前提的「は」在一个句子中只出现一次。小前提是指「は」具有区别、对比的作用。在表示区别、对比、转折关系以及表示连用等关系时,「は」可以不关系到句子的末尾。如“あなたは看たが、私は見なかった映画があの映画館にかかっています。/你看过而我还没看过的电影正在那个电影院上映。”表示小前提的「は」在一个句子中可以出现两次或两次以上,如“私は昨日は京都へは行きはしません。/我昨天没有去京都。”
「が」:接在体言后面时与「を」、「に」、「と」、「へ」、「から」、「より」等相同,是格助词,表明该体言与谓语的关系,「が」可以表示主语或对象语。
为了使「は」与「が」的区别更加具体化,现将「は」与「が」的一般性使用倾向归纳如下:
1、表示某处存在人或物时用「が」。如:
教室に学生がいます。/教室里有学生。
机の上に本があります。/桌子上有书。
あそこに自動販売機があります。/那里有自动售货机。
2、表示说明人或物存在于某处时用「は」。如:
学生は教室にいます。/学生在教室里。
山田先生は研究室にいらっしゃいます。/山田先生在研究室里。
その本は机の上にあります。/那本书在桌子上。
3、当疑问词作主语以及回答这种句子时用「が」。如:
どなたが山田先生ですか。この方が山田先生です。/哪位是山田先生?这位是山田先生。
どれがあなたのかさですか。これがわたしのかさです。/哪个是你的伞?这是我的伞。
だれが行きますか。私が行きます。/谁去?我去。
4、当疑问词作谓语以及回答这种句子时用「は」。如:
山田先生はどなたですか。山田先生はこの方です。/山田先生是哪位?山田先生是这位。
あなたのカバンはどれですか。わたしのカバンはこれです。/你的皮包是哪个?我的皮包是这个。
5、表示自然现象的发生时用「が」。如:
春が来ました。/春天来了。
雨が降ります。/下雨。
花が咲きます。/花开。
6、叙述恒久的真理、习惯、特征、属性时用「は」。如:
地球は丸い。/地球是圆的。
雪は白い。/雪是白的。
猫はねずみを捕えるものです。/猫能捕老鼠。
7、表示眼前发生的事情时用「が」。如:
あっ、バスが来た。/唉,公共汽车来了。
子供たちが公園で遊んでいます。/孩子们正在公园里玩。
猫がねずみを捕えています。/猫正在捉老鼠。
|||
8、表示区别、对比时用「は」。如:
もの
もの一般接在だ、です的终止形后面,もので、ものだから、ものですから接在活用词连体形后面,也有接在だ、です的终止形后面的时候。
1ものもの表示确定顺接条件,多用于口语,强调原因,后项一般是既成事实。
●子供だもの、仕方がないさ。
●あんなにきれいだもの、皆に好かれるわ。
2ものでもの表示确定顺接条件,多用于解释,说明产生某项结果的原因,有比ので语气强烈的感觉,后项是既成事实,もので有时也讲成もんで。
●昨夜おそくまで起きていたもので、朝寝坊してしまいました。
●あまり天気がいいもので、どこかへ出かけたくなった。
●ついいそがしかったもんで、お电话するのを忘れてしまいました。
3ものだから、ものですからものだ(です)から和もので的意义相同,但是比もので更强调主观认定的原因。ものだから在口头讲话时也可以讲成もんだから。
●雨がひどいものだから、どうしても出られない。
●つい疲れてうたたねをしていたものですから、かぜをひいてしまいました。
ものなら
ものなら一般接在推量助动词う、よう的后面以及表示可能的动词,助动词等的连体形后面,讲话时ものなら常讲成もんなら。
1接在推量助动词う よう后面,表示假定顺接条件,通常是假设一个未确定的事项,而后项一般是消极的或否定的,意义相当于汉语的 假如……就…… 万一……就…… 等等。
●そんなことをしようものなら、大変だ。
●うそをつこうものなら、二度と口をきかないぞ。
2接在表示可能的动词,助动词后面,表示假定顺接条件,通常是假设一个不大可能实现的事项,相当于汉语的 如果能……的话,那就……吧 的意思。
●ひとりで行けるものなら、行ってみなさい。
●できるものなら、やってみなさい。
●これぐらいの练习で彼に胜てるものなら、胜って欲しいね。
のに
1接续法のに接在活用词连体形后面,有时候可以接在形容动词和形容动词活用形助动词的终止形后面。
●あの人は日本语が上手なのに、あまり日本语で话しそうとしません。
●田中さんはからだは小さいのに、なかなか力があります。
●こんなに静かだのにどうして眠れないんですか。
2意义和用法のに表示确定逆接条件,连接两项逆的事项,常含有反常,意外,责怪,不满,失望等语气,相当于汉语的 可是 却 偏偏 等意思。
●山田さんはビールは饮めるのに、日本酒は饮めない。
●九月のおわりだというのに、真夏のような暑さだ。
●热心にたのんでいるのに闻き入れてくれない。
●呼んでいるのに返事もしない。
●早く来るはずなのに、まだこない。
に
に是语文接续助词,接在活用词连体形后面。に的用法如下:
①表示确定逆接条件,相当于のに的意义。
●早く来ればよいに、まだ来ない。
●よせというに、なぜやめないのか。
●雨が降ったらこまろうに、あの子はかさを持たずに出かけたよ。
②单纯的接续,常用 思うに 要するに 等提起话头。
●わたしの言いたいことは、要するに、みんなもっとよく勉强しなければならないということなのです。
くせに
くせ来自名词,但常与格助词に复合构成一个相当于接续助词的词。
くせに接在活用词连体形以及体言加の的后面,表示确定逆接条件,一般都带有对别人责怪,责难,不满的语气,比のに语气更强。
●あなたは知っているくせに、私に教えてくれないのですね。
●大学を出たくせに、こんなやさしいことも分からないのか。
●あの人は体が大きいくせに、力がない。
が
1接续法が接在活用词终止形后面。
●急いだが間に合わなかった。
●すみませんが、ちょっとおいてください。
2意义和用法①表示确定逆接条件,相当于汉语的 虽然……可是…… 的意思。
●春は来たがまだ寒い。
●仕事はむずかしいが、終わりまで続ける。
②连接相对比的两个事项,意为 虽然……但是…… ……而…… 等等。
●勉強も結構だが、健康を忘れてはだめだ。
●日本では自動車は道の左がわを走るが、わたしの国では右がわを走ることになっている。
③单纯的接续,有时仅仅是为了连着讲后面的一句话,有时是为了起一个话头。
●夜中に目がさめたが、もう雨がやんでいた。
●すみませんが、これを貸してくださいませんか。
けれども
1接续法けれども接在活用词终止形后面。
●ほしいけれども、お金がないから買えません。
●あれもおもしろいけれども、この方がもっとおもしろいですよ。
2意义和用法けれども的意义和が基本相同,けれども有时略成けれど、けど 也有略成けども的时候,比けれども的语气略轻一些,随便一些。
①表示确定逆接条件,相当于汉语的 虽然……可是……
●熱はさがったけれども、まだ頭が痛い。
●今日は日曜日だけれども学校へ行かなければならない。
●一生懸命勉強したんだけど、試験はよくできなかった。
②连接对比的两个事项,意为 虽然……但是…… ……而…… 等等●これは大きいけれども、それは小さい。
●彼は英語も達者だけれども、ドイツ語も上手だ。
③单纯的接续,有时仅仅是为了连着讲下面一句话,有时是为了提起一个话头。
●あまり美味しくないかもしれないけれども、どうぞ召し上がってください。
●あの人は頭がいいかもしれないけれども、よく勉強するから、成績がいいんだよ。
●私は田中ですけれども、山田さんはいらっしゃいますか。
から
1接续法から接在活用词终止形后面。
●暑いから窓をあけてください。
●雨が降りそうだから、かさを持っていきましょう。
2意义和]用法。
から主要构成连用修饰语,用于确定顺接条件,表示原因和理由的意义,后项往往接主观性强的表现方式,如表示说话人的意志,主张,推测,请求,命令,质问等意义的后项。
●お客さんが来るから部屋の掃除をしておこう。
●試験が近づいたから、游んではいられない。
●星が出ているから、あすもいい天気だろう。
●その本が読みたいから、貸してくれませんか。
●あぶないから気をつけなさい。
●あまりたくさんあるから、どれがいいか分からない。
ので
1接续法ので接在活用词的连体形后面。
●雨が降っているので、旅行するのをやめました。
●病気だと聞いていましたが、思ったより元気なので安心しました。
2意义和用法ので和から一样,主要构成连用修饰语,用于确定顺接条件,但一般表示产生某一客观情形的原因,也可以表示委婉的理由。
●風が強いので、ほこりがひどい。
●余りなまけたので、失敗した。
●強い雨なので外出は見合わせた。
●月があるので、云の流れる速さがよくわかる。
●時間がおそくなりましたので伺いませんでした。
たって
1接续法たって って的接续法和でも、も基本相同 请参考。发生音便时为だって。
●そんなに急いだってもう間に合わない。
2意义和用法たって って的意义也和ても て基本上相同,但一般用在说话的场合。
①表示假定逆接条件,相当于汉语的 即使……也…… 纵然……也…… 的意思
●おこられたって私はやめないわよ。
●そんなに古くなった薬はいくら飲んだってきかないでしょう。
●いくら神様だってこれだけはできないでしょう。
②表示确定逆接条件,相当于汉语的 尽管,,,可是 ,,, 的意思。
●泣いておどかしたってだめです。
●呼んだって返事もしない、なにをおこっているのかしら。
③表示恒常条件。
●馬は暗くたって平気で歩ける。
こととて とて
1こととてこととて主要用在文章里,用法如下①表示理由,根据等确定顺接条件,相当于 ……だから 的意思●知らぬこととて、失礼いたしました。
●子供のこととて、できなくてもしかたがありません。
②表示确定逆接条件,相当于 ……といっても 的意思。
●子供たちができごころでやったこととて、すこし悪ふざけも度がすぎますね。
2とてとて接在活用词终止形后面,多用于文章里,相当于讲话时用たって的意义,即表示としても、といっても的意思。
①表示假定逆接条件,即 即使……也…… 等意思。
●いくらたくさん本を読んだとてそれだけで人生の役に立つだろうか。
②表示确定逆接条件,即 虽然……可是…… 等意思。
●理論的には説明できたとてじっさいにそれをやってみせなければ、本当に正しいかどうかわからない。
●いまさら悲しんだとて仕方がない
日语助词推荐访问