[日语阅读学习]历史上今天:記念日 1月21日的相关文章
『日语阅读』历史上今天:記念日 1月19日
のど自慢の日,カラオケの日 1946(昭和21)年のこの日、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始された。 ●ファミリーカラオケの日9月第2土曜日 ●カラオケ文化の日10月17日 家庭消火器点検の日 全国消防機器販売業協会が1991(平成3)年に制定。 1と19で「119」となることから。11月9日が消防庁が定めた「119の日」であるため、1月19日を記念日とした。 ●119番の日11月9日 ...[ 查看全文 ]
『日语阅读』历史上今天:記念日 1月18日
都バス開業の日 1924(大正13)年のこの日、東京市営乗合バスが東京駅への2系統で営業を開始した。 振袖火事の日 1657(明暦3)年のこの日、江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失し、死者が10万人にもおよんだ明暦の大火が起きた。 この大火は「振袖火事」とも呼ばれる。これは次のような話による。 上野の神商大増屋十右衛門の娘おきくは、花見の時に美しい寺小姓を見初め、小姓が着ていた着物の色模様に似せた...[ 查看全文 ]
『日语阅读』历史上今天:記念日 1月10日
110番の日 警察庁が1985(昭和60)年12月に制定し、翌1986(昭和61)年から実施。 全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われる。 110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められた。東京では最初から110番だったが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では11...[ 查看全文 ]
[日语原文]历史上今天:記念日 1月9日
風邪の日 1795(寛政7)年、横綱・谷風梶之介が流感であっけなくこの世を去った。 このことから、インフルエンザのことを「谷風」と呼ぶようになった。 とんちの日 とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せ。 一休宗純禅師は室町時代中期の臨済宗の僧侶で、京都・大徳寺の住持だったが、諸国を漫遊した。 青々忌 ホトトギス派の俳人・...[ 查看全文 ]
[日语学习网]历史上今天:記念日 1月17日
阪神・淡路大震災記念日 1995(平成7)年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生した。マグニチュード7.3で震源の深さは約14キロ。神戸市・芦屋市・西宮市と淡路島の北淡町で初めて震度7の激震を記録した。 大都市神戸を中心に阪神間の人口密集地を直撃し、鉄道・高速道路・港湾等の交通機関や電気}...[ 查看全文 ]
[日语原文]历史上今天:記念日 1月16日
禁酒の日 1920(大正9)年、アメリカで禁酒法が実施された。 清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていたが、これが全国に及んだ。 飲料用アルコールの製造・販売等が禁止されたが、密造酒による健康問題や、アル・カポネを始めとする密売にかかわるギャングの出現等逆効果を招いたため、19...[ 查看全文 ]
[日语原文]历史上今天:記念日 1月8日
平成スタートの日 1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートした。 「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められた。 ロックの日,エルヴィス・プレスリーの日 1935(昭和10)年にエルヴィス・プレスリーが、1947(昭和22)年にデビ...[ 查看全文 ]
『日语学习』历史上今天:記念日 1月15日
小正月 7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対し、15日を「小正月」と言う。 松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」という地方もある。 警視庁創設記念日 1874(明治7)年のこの日、東京警視庁(現在の警視庁)が創設された。 上元 この日に小豆粥を食べるとその一年中の疫病が避けられると言われている。 7月15日を中元、10月15日を下元と言う。 ●中元7月15日 ●下元10月15日...[ 查看全文 ]
[日语原文阅读]历史上今天:記念日 1月7日
七種,七種粥 春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる。 七種は、前日の夜、俎に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能がある。 「春の七種」とは以下の7種類である。
名前
現在の名前
科名
芹
芹
セリ科
薺
なずな(別名...[ 查看全文 ]
[日语阅读学习]历史上今天:記念日 1月14日
タロとジロの日,愛と希望と勇気の日 1959(昭和34)年のこの日、南極に置き去りにされた南極観測隊の2匹のカラフト犬・タロとジロの生存が確認された。 1956(昭和31)年の秋、南極観測船「宗谷」で11人の隊員が東京港を出発。15頭のカラフト犬も犬ぞり隊として参加した。1958(昭和33)年、第2次越冬隊を送り込む為再び「宗谷」は南極に向かったが、厚い氷にはばまれて断念。11人の越...[ 查看全文 ]