标准日本语在线学习:「には」と「では」はどう違う?的相关文章
标准日本语在线学习:“が”和“は”的精髓
“が”和“は”是日语中最常用的两个助词,它们之间的区别,是日语初学者普遍感到比较难的一个问题。我翻过一些日语教科书和语法书,那里面详细介绍了两者的区别,比如“が”应当怎样怎样用,“は”应当怎样怎样用,等等,很具体。但我有这样一个感觉:这些介绍,虽然很详细,很具体,也很正确,但好象并没有抓住两者区别的“精髓”。下面我想用一个很简单的例子,告诉你如何抓住两者区别的“精髓”。
假设张三和李四在树林里散步...[ 查看全文 ]
标准日本语在线学习:作文の文型の表現--順接の接続表現
順接の接続表現
1、それで
物事(ものごと)の展開(てんかい)、原因(げんいん)と結果(けっか)の関係を示(しめ)す。
2、そのため
原因と結果の関係を示す。原因を強調(きょうちょう)する。
3、その結果
原因と結果の関係を示す。結果を強調する。
4、そこで
ある事態(じたい)が生(しょう)じたことによる新しい展開や、その事態への対応(たいおう)を示す。
5、したがって(従って)
論理(ろんり)的...[ 查看全文 ]
标准日本语在线学习:日语副助词的总结(3)
この「極端な例」の「Nでも」は、くだけた話しことばで「Nだって」と言
うことができます。
あたしだってそのぐらいできるわよ。
うちの会社は日曜だって呼び出すんだぜ。
どんなところにだって行けるさ。
ここからだって2時間で着くよ。
Nまで:極端な例
格助詞の「まで」は時間と場所の範囲を示しますが、この「まで」は、極端
な例を表します。他の人?ものに関してその述語の内容が起こり、いちばん起
こりそうも...[ 查看全文 ]
标准日本语在线学习:日语副助词的总结(2)
日本語はそれほど難しくないです。
「Aほど~Bはない」の形で「Aはいちばん~」を表します。
あの人ほど親切な人はいない。(いちばん親切だ)
彼ほどの人はいない。(じょうずな人はたくさんいる。しかし、~)
引用の形では否定が主節の述語に現れることもあります。
これほど難しいとは思わなかった。(これほど難しくないと思った)
複文の従属節の中では、否定がなくても使われます。
あの人ほど頭がよくても、間違...[ 查看全文 ]
标准日本语在线学习:日语副助词的总结(1)
Nぐらい(くらい):程度
Nが比較の基準となり、あるものがどの程度のものであるかを示します。使
われる文型によって意味合いが少し違います。
「Nと同じぐらい」の意味で、そう言い換えられる場合。比較の文型につな
がる言い方で、形容詞文や様子を表す動詞文の場合、「だ?です」が続く場合、
「NぐらいのN」の場合です。「Aぐらい~Bはない」の形で、「Aがいちば
ん~」を表します。
これ(と同じ)くらい重い...[ 查看全文 ]
日语语法解析:「だ·である」体与「です·ます」体的用法
1、「です·ます」体——用于口语文章,以及青少年读物、说明书和书信等。 是口语形式,所以给人一种亲切感。
但是在「です·ます」体的文章中,只是在句末用「です·ます」,句子的中间的连用形中顿或「て」形接续时用简体,句子中间的动词作定语通常也用简体。
日曜日にはデパートへ行き、買い物をして、レストランで食事をしてきました。
です / でした / ではありません / ではありませんでした / でし...[ 查看全文 ]
日语语法解析:「ば、たら、なら、と」的区别
「ば」1,ば表示前,后两项之间的理所当然的关系,即如果前项成立,必然地,合情合理地会出现后项的结果。「あなたが行けば私もいく。」同时意味着「あなたが行かなければ私も行かない。」进一步加强这一“当然”之意的说法是「……さえ……ば」「あなたさえ行けば、私も行く。」2,如果前后两项都是表示动作的动词,从这两个动作发生的前后关系上看,基本是同时发生。因此,如果明显是前一项动作必须是先发生的句子里,不能用ば...[ 查看全文 ]
日语语法解析:「絶対に~ない」と「決して~ない」の区別
問: 高校教科書第2冊に「絶対(に)~ない」「決して~ない」が文法項目に出てきます。どちらも「绝不……」の意味だと説明されていますが、区別がありますか 答: まず、次の例から考えてみましょう。
①彼はJAPAN語の先生ではありません。 ②彼は絶対(に)/決してJAPAN語の先生ではありません。
①の場合は、単にJAPAN語の先生...[ 查看全文 ]
日语语法解析:絶対敬语と相対敬语
JAPAN语の敬语の使い方は、朝鲜语に劣らずなかなか复雑です。朝鲜语话者にとって、ある意味で分かりにくく、难しいことかもしれません。JAPAN语の敬语は「上下关系」だけでなく、「亲疎关系」も问题になるからです。つまり、相手が目上か目下かということだけでなく、亲しいか亲しくないかということも敬语の使い分けの基准になるのです。例えば、目上で最も亲しみのある存在である父亲との会话を考えてみましょう。朝鲜...[ 查看全文 ]
日语语法解析:体と时制に关する问题
高校の教科书『日语』の本文に次のような文が出てきます。
①「ここに住んでいる人の约25パーセントが1人暮らしをしているからです。団地の近くに住む高校の中村先生は旗の意味を知り、老人の旗を访问するようになりました。」(第3册第8课) ②「高校ボランティアの多くは被灾地に行く前には自分で何ができるか、とても不安だったと言います。」(第2册第14课 上记①「住んでいる」と...[ 查看全文 ]