留学群相关文章

日语语法:接続助詞「たり」的相关文章推荐

日语语法:接続助詞「たり」

① 動詞Aて形+たり、動詞Bて形+たり、動詞Cて形+たり する表示两个或两个以上的动作,作用的并列或交替反复发生。“某人有时做某事、有时做某事;时而做某事、时而做某事。”例: 休みの日、私はよく家でインターネットをしたり、デパートへ買い物に行ったり、映画館で映画を見たりして過ごす。 昨日、家族と公園で写真を撮ったり、散歩したりして、とても楽しかった。② 形容詞A詞幹+かったり、形容詞B詞幹+かったり、形容詞C詞幹+かったり だ表示两个或两个以上的性质或状态等交替进行,或由多个性质、状态中列举出若干个例子。“有的是怎样的、有的是怎样的;时而怎样、时而怎样。”例: この間、天気がよかったり、悪かったりだった。 急に寒かったり暑かったりになった。③ 形容動詞A詞幹+だったり、形容動詞B詞幹+だったり だ表示两个或两个以上的性质或状态等交替进行,或由多个性质、状态中列举出若干个例子。“有的是怎样的、有的是怎样的;时而怎样、时而怎样。”例: この辺は静かだったり、賑やかだったりだ。 この人は親切だったり、冷淡だったりだ。④ 体A+だったり、体B+だったり、体C+だったり だ表示两个或两个以上的情况交替进行,或由多个情况中列举出若干个例子。“时而是什么、时而是什么;有些是... [ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

日语语法:接続助詞「たり」的相关文章

日语语法:体言と用言の連体形

① 体言:基本形 → 体言Aの体言B在具体使用的时候,体言也可根据不同的时态和意义作为后项体言的修饰项。Ⅰ.現在・未来肯定時:体言Aである 体言B(是体言A的体言B)Ⅱ.現在・未来否定時:体言Aで(は)ない 体言B(不是体言A的体言B)Ⅲ.過去肯定時:体言Aであった 体言B/体言Aだった 体言B(曾是体言A的体言B)Ⅳ.過去否定時:体言Aで(は)なかった 体言B(曾不是...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

标准日本语在线学习:日语表现文型之七

007 いかに~ても/いかなる~ても いかに ~ 動詞・形容詞:て形 <ナ形ーで> + も いかなる+名詞   名詞  : で (注:「~ても」の他に「~ても」系の逆説は使える。 → 解説) ♪ 会話 ♪ 良子:明日は模擬試験だったわね。焦ってるみたいだけど、まさか、今夜、徹夜するつもりじゃないでしょうね。 小孫:「いかに困難でも、またいかなる状況下にあっ...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

标准日本语在线学习:日语表现文型之六

006 ~あろうことか(あるまいことか) 名詞 + は、あろうことか(あるまいことか) あろうことか(あるまいことか) 、~ ♪ 会話 ♪ 李 :もしもし、良子?あろうことか、出発間際になって、急にフライトがキャンセルになっちゃってね。 良子:だから言ったでしょ。少しぐらい高くても、いつもの航空会社の方が安全だって。 李 :これから家に帰るよ。食事は済ませてあるから、夕...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

标准日本语在线学习:日语表现文型之五

005 *~あまり(に) 名詞: の  + あまり(に) 動詞・形容詞:普通形<ナ形ーな> ♪ 会話 ♪ 百恵:最近、山田君、ちょっと変よ。何を聞いても上の空だし、仕事にも手がつかない感じだ。 李 :僕も心配のあまり尋ねてみたら、彼女に振られたらしいんだ。毎晩どこかで酔いつぶれているらしいよ。 百恵:寂しさのあまり、お酒で気を紛らわしてるのね。あまり飲みす...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

标准日本语在线学习:日语表现文型学习之四

004 ~あっての 名詞: ×+ (が)あっての + 名詞 ♪ 会話 ♪ 部長:ありがとう。今回の受注は君たちのおかげだ。なんと言っても、仕事あっての会社だからな。 山田:いいえ、部長の御指導のたまものです。 部長:いやいや、そんなことはない。みんなの協力あっての成功だ。「チームワークこそ成功の鍵だ」と改めて教えられたよ。ありがとう、みんな。 ♯ 解説 &#...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

标准日本语在线学习:日语表现文型学习之三

003 ~上げる/~上がる 他動詞:[ます]形 + 上げる 自動詞:[ます]形 + 上がる ♪ 会話 ♪ 佐藤:課長、遅くなりましたが、上海に出張の報告書ができ上がりました。御覧いただけますか。 課長:おう、書き上がったか。しかし、長いなあ。要約を一ページつけてから部長へ上げよう。 李 :君も今度のことでは大いに株を上げたな。こんなに難しい交渉をまとめたとは、ほんと、た...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

标准日本语在线学习:日语表现文型学习之二

002 *~あげく(に)/~果て(に) 名詞:の+ あげく(に) ~ した 動詞:た形 あげくの + 名詞 果てに 果ての+ 名詞 ♪ 会話 ♪ 李 :彼は気の毒だったなあ。さんざん通ったあげくに、先方から電話一本で契約を断られてね。まあ、僕の方もさんざんな目にあったよ。今日は本当についてない。 良子:一体全体、どうしたの? 李 :二時間も並んだあげく、結局、コンサート...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

日语语态小结4

四、被役态 当一个人被迫或不由自主地做某件事情时使用被役态。被役态是一个动词先变成使役态后再变成被动态。 日语的被役态的形式为: (五段动词未然形+ せる)+られる (其他动词未然形+させる)+られる 由于变成使役态后动词已经成为下一段动词,所以后面的被动态只用られる。 (五段动词未然形+せる)+られる在实际操作时,先变成: 五段动词未然形+せられる; 然后せら两个假名发生音变,变成さ,因此整...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

日语语态小结3

三、使役态 当一个人受到另外一个人的命令或使役时,动作就要变成使役态。 日语的使役态形式为: 五段动词未然形+せる 其他动词未然形+させる 其中,サ变动词的未然形是「し」,+させる变成「しさせる」,在这里「し」和「さ」发生音变成为「さ」。所以サ变动词的使役态是:「词干+させる」。 动词的使役态有2种: 1,当主动句的动词是自动词时。 主动句:「妹は買い物に行った。」“妹妹去买东西。” 使役句:...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

日语语态小结2

二、被动态 当一个主体受到另外一个事物的动作时,就要用被动态。 形式为: 五段动词未然形 れる 其他动词未然形 られる 这个形式和可能态的基本形式相同,但五段动词没有约音变化。 サ变动词的被动态是「する」的未然形「し」加「られる」而构成。这时「し」和「ら」约音变成「さ」。因此,サ变动词的被动态是词干加「される」。 一段动词和カ变动词的形式,和可能态完全一样,因此必须从句子结构进行区别。 被动态...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

推荐访问
青岛日语教师招聘 中学日语教师招聘 日语教师招聘 高考英语语法 高考英语语法专题 中国人日语作文大赛 初级日语学习网站 日语在线学习 学初级日语 日语学习费用 温州日语学习 日语学习班 在线日语学习网站 日语速成学习 日语学习教材 初级日语视频 初级日语学习视频 学习日语的最快方法 重庆高考日语试题 托福考试语法
热点推荐
立陶宛留学GMAT成绩要求 喀麦隆留学GMAT成绩要求 海地留学GMAT成绩要求 安哥拉留学GMAT成绩要求 瑞士留学GMAT成绩要求 印度留学GMAT成绩要求 马其顿留学GMAT成绩要求 瓦努阿图留学GMAT成绩要求 几内亚留学GMAT成绩要求 法国留学GMAT成绩要求