日语语法:~なければなりません。(なければならない)的相关文章
日语语法:体言+がする
「が」の前に人の感覚と心理などに関する体言だけ使う。主に:「用言の連体形+感じ/感覚がする/気がする(有……感觉);……香りがする(有……香味);……味がする(有……味道);……匂いがする(有……气味);……臭いがする(有……的臭味);……音/~声<ごえ>がする(有……声音)」など
日语复杂的书写系统是其一大特征,其书写系统包括了日语汉字(大多数的汉字又有音读及...[ 查看全文 ]
日语语法:接続助詞「し」
① 接续:用言の終止形(多为简体)+ し② 意义:A.表示句中结果的原因或理由a)列举一项事实作为后项的原因、理由,暗示另有其他原因、理由的存在。例: 雪が降っているし、とても寒い。 毎日、仕事が多いし、よく残業する。b)以「体A も 用言1の終止形 し、体B も 用言2の終止形 から/ので」的形式并列两个或两个以上的原因、理由。整个形式可作句子的前项,表示前...[ 查看全文 ]
日语语法:接続助詞「ながら」
① 接続:動詞のます形+ながら…② 文型:体言1 は(賓語1を)動詞1のます形 ながら(賓語2を)動詞2の終止形。③ 意味:表示同一动作主体同时进行的两个动作,或后项动作是在前项动作的状态下所进行的。“一边做前项动作一边做后项动作”。④ 覚えたください:A.进行两个动作的主体必须是同一个人。B.句子的重点,即前后两个动作的重点是在后项动作上。C.若以「動詞のて形+ている」...[ 查看全文 ]
日语语法:推量助动词「らしい」
① 接続:動詞、形容詞の終止形/形容動詞の詞幹/体言 + らしい② 活用:…らしい。→ 終止形/…らしくて、…→ 中頓形③ 意味:表示说话人依据客观事物的状态、事实、迹象或传闻等进行推测和委婉的断定。当表示传闻时,若要提及传闻的出处、消息的来源时,一般使用「体言+によると/によれば/(の話)では」。表示非传闻的一般推测时常与副词「どうも/どうやらʍ...[ 查看全文 ]
日语语法:過去・完了助動詞「た」の仮定形「たら」
① 接続:動詞のて形/形容詞の詞幹かっ/形容動詞の詞幹だっ/体言だっ+たら② 基本的使い方:「たら」所提示的前项都带有“实现、完了、产生”的意义,而其后项多表示以前项实现、完了为前提或基础,进而加以叙述。③ 意味:Ⅰ.表示「たら」所提示的前项是后项的假定顺接条件。由于「たら」的实现、完了语感很强,所以作为假定时,经常含有“如果(实现/完成)……的话,就……”或“如果(前项情况存在、发生)的话,就…...[ 查看全文 ]
日语语法:形式体言「まま」
形式体言「まま」 ① 接続:動詞のて形た/動詞の未然形ない/名詞の+まま② 意味:表示维持着前项已发生的肯定或未发生的否定状态,进而进行其后项动作或发生后项情况。“一如原样、照旧、仍旧”例:靴を履いたまま、入ってもいい。電気をつけたまま、出かけてしまった。窓を開けたまま、寝てしまった。シャワーを浴びないまま、寝てしまった。顔を洗わないまま、学校へ行った。歯を磨かないまま、寝てしまった。この野菜は生...[ 查看全文 ]
日语语法:~たばかりです
① 接続:動詞の連用形(て形)+ たばかりだ。② 意味:表示动作刚刚完成。③ 文型:体1 は (賓語を)動詞のて形 たばかりだ。④ 活用:…(た)ばかりだ。→ 終止形 …(た)ばかりで、… → 中頓形(有时表含有示原因的语感,“因为刚……”) …(た)ばかりの → 連体形例:私はさっき昼ごはんを食べたばかりだ。このシャツは昨日買ったばかりだ。A:ごめん、待った?B:いえ、私も今来ました。いえ、私も...[ 查看全文 ]
日语语法:~たことがあります
練習:私は日本へ行きました。―私は日本へ行ったことがあります。私は新幹線に乗りました。―私は新幹線に乗ったことがあります。私は桜を見ました。―私は桜を見ったことがあります。私は富士山に登りました。―私は富士山に登ったことがあります。私は着物を着ました。―私は着物を着たことがあります。私は温泉に入りました。―私は温泉に入ったことがあります。私は刺身を食べました。―私は刺身を食べたことがあります。私は...[ 查看全文 ]
日语语法:文法「…の(ん)です。」
① 接续:用言の連体形/体言な + のだ(です/である)。(在口语中有时会约音成为「んだ(です/である)」)② 意义:A.解释、说明事实或出现上文情况的原因、理由。强调由上文的情况而出现的必然结果。例: 彼は学校へ勉強に行くことはできない。病気なのだ。 王さんは一生懸命に勉強して、いい成績を撮ったんだ。B.在对话中,疑问方若以此句型提问的话,则表示疑问方就自己的...[ 查看全文 ]
日语语法:…後(で)、…
① 接続:動詞の「て形」た+後(で)、… サ変動詞の詞幹(動作意味の名詞)の+後(で)、…② 意味:动作主体进行前项动作之后,再进行后项动作。“做某事之后,再做……”③ 文型:体言 は (宾语1を)動詞1の「て形」た後(で)、(宾语2を)動詞2の 終止形。 体言 は サ変動詞の詞幹 の 後(で)、(宾语を)動詞の 終止形。③ 比較と交換:「…前に、…」表示做前项动作之前先做后项动作。它可与“後(で...[ 查看全文 ]