留学群相关文章

日语语法:~てもらう(授受補助動詞)的相关文章推荐

日语语法:~てもらう(授受補助動詞)

~てもらう(授受補助動詞)体A は 体B に/から (体C を)動詞の「て形」 てもらう/ていただく。在此句中体言A是动作的接受方,体言B是动作的发出方,而后项动词(て形)是授受双方动作发出与动作接受所涉及的具体动作。「は」在句中提示动作的接受方,「に」与「から」在句中提示动作的发出方,即后项动作所受益的对象。当提示动作发出方,即体B的助词不同时,所表达的意思也就不同。体A は 体B に (体C を) 動詞の「て形」 てもらう/ていただく。→ 体言A要/请体言B要为其做某事。体A は 体B から (体C を) 動詞の「て形」 てもらう/ていただく。→ 体言A客观地接受体言B为其做的某动作。如结句补助动词用「てもらう」,表示体言A的地位与体言B相同;或表示体言A的地位高于体言B; 用「ていただく」,表示体言A的地位低于体言B。例: 田中さんは石川さんにこのパソコンの使い方を教えてもらった。 お父さんは娘さんか... [ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

日语语法:~てもらう(授受補助動詞)的相关文章

日语语法:もらう(授受動詞)

もらう(授受動詞)体A は 体B に/から 体C を もらう/いただく。体言A从体言B处得到体言C(物)。在此句中体言A是接受方,体言B是授予方,而体言C是授受双方给予与接受所涉及的具体的物。「は」在句中提示接受方,「に」与「から」在句中提示授予方,即后项授受动作所涉及的对象。若句中提示授予方的助词用...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

日语语法:形式体言「はず」

形式体言「はず」① 接续:用言连体形/体の+はず活用:…はずだ。(終止形)/…はずの(連体形)② 意味:Ⅰ.表示以情理,经验,习惯为依据,较有把握地推测某事必然是这样的。“应该…”“理应…”例:バスは五時に来るはずだ。今日は日曜日だから、銀行は休みのはずだ。山田さんはイギリスへ三年も留学したのだから、英語がうまいはずだ。彼はよく勉強していたから、できるはずだ。もうすぐ、田中さんが来るはずだ。東京か...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

日语语法:~ないでください

~ないでください。  ① 接续:動詞の未然形 + ないでください。② 意义:「動詞のて形+てください」的否定式,表示向对方提出委婉的要求,请求对方不要做某事。例:ここでタバコを吸わないでください。もう言わないでください。ドアを開けないでください。にぎやかな音楽を聞かないでください。 美術館で写真を撮らないでください。その薬を飲まないでください。 危な...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

日语语法:~なければなりません。(なければならない)

~なければなりません。(なければならない)① 類似:「なくてはならない/なければいけない/なくてはいけない」「なければならない/なくてはならない」多用于针对社会上一般行为「なければいけない/なくてはいけない」多用于针对个别人的具体行为② 接続:動詞の未然形/体言 で + なければならない③ 意味:用双重否定的形式表示肯定,语气坚决。“必须…”“应该…”,“非……不可”④ 使い方:A.終止形の使い方...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

日语语法:体言+がする

「が」の前に人の感覚と心理などに関する体言だけ使う。主に:「用言の連体形+感じ/感覚がする/気がする(有……感觉);……香りがする(有……香味);……味がする(有……味道);……匂いがする(有……气味);……臭いがする(有……的臭味);……音/~声<ごえ>がする(有……声音)」など 日语复杂的书写系统是其一大特征,其书写系统包括了日语汉字(大多数的汉字又有音读及...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

日语语法:接続助詞「し」

① 接续:用言の終止形(多为简体)+ し② 意义:A.表示句中结果的原因或理由a)列举一项事实作为后项的原因、理由,暗示另有其他原因、理由的存在。例: 雪が降っているし、とても寒い。 毎日、仕事が多いし、よく残業する。b)以「体A も 用言1の終止形 し、体B も 用言2の終止形 から/ので」的形式并列两个或两个以上的原因、理由。整个形式可作句子的前项,表示前...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

日语语法:接続助詞「ながら」

① 接続:動詞のます形+ながら…② 文型:体言1 は(賓語1を)動詞1のます形 ながら(賓語2を)動詞2の終止形。③ 意味:表示同一动作主体同时进行的两个动作,或后项动作是在前项动作的状态下所进行的。“一边做前项动作一边做后项动作”。④ 覚えたください:A.进行两个动作的主体必须是同一个人。B.句子的重点,即前后两个动作的重点是在后项动作上。C.若以「動詞のて形+ている」...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

日语语法:推量助动词「らしい」

① 接続:動詞、形容詞の終止形/形容動詞の詞幹/体言 + らしい② 活用:…らしい。→ 終止形/…らしくて、…→ 中頓形③ 意味:表示说话人依据客观事物的状态、事实、迹象或传闻等进行推测和委婉的断定。当表示传闻时,若要提及传闻的出处、消息的来源时,一般使用「体言+によると/によれば/(の話)では」。表示非传闻的一般推测时常与副词「どうも/どうやらʍ...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

日语语法:過去・完了助動詞「た」の仮定形「たら」

① 接続:動詞のて形/形容詞の詞幹かっ/形容動詞の詞幹だっ/体言だっ+たら② 基本的使い方:「たら」所提示的前项都带有“实现、完了、产生”的意义,而其后项多表示以前项实现、完了为前提或基础,进而加以叙述。③ 意味:Ⅰ.表示「たら」所提示的前项是后项的假定顺接条件。由于「たら」的实现、完了语感很强,所以作为假定时,经常含有“如果(实现/完成)……的话,就……”或“如果(前项情况存在、发生)的话,就…...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

日语语法:形式体言「まま」

形式体言「まま」 ① 接続:動詞のて形た/動詞の未然形ない/名詞の+まま② 意味:表示维持着前项已发生的肯定或未发生的否定状态,进而进行其后项动作或发生后项情况。“一如原样、照旧、仍旧”例:靴を履いたまま、入ってもいい。電気をつけたまま、出かけてしまった。窓を開けたまま、寝てしまった。シャワーを浴びないまま、寝てしまった。顔を洗わないまま、学校へ行った。歯を磨かないまま、寝てしまった。この野菜は生...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

推荐访问
青岛日语教师招聘 中学日语教师招聘 日语教师招聘 高考英语语法 高考英语语法专题 中国人日语作文大赛 初级日语学习网站 日语在线学习 学初级日语 日语学习费用 温州日语学习 日语学习班 在线日语学习网站 日语速成学习 日语学习教材 初级日语视频 初级日语学习视频 学习日语的最快方法 重庆高考日语试题 托福考试语法
热点推荐
坦桑尼亚留学GMAT成绩要求 加蓬留学GMAT成绩要求 印度留学GMAT成绩要求 摩纳哥留学GMAT成绩要求 塞尔维亚留学GMAT成绩要求 瑞典留学GMAT成绩要求 莫桑比克留学GMAT成绩要求 以色列留学GMAT成绩要求 卢旺达留学GMAT成绩要求 摩洛哥留学GMAT成绩要求