留学群相关文章 道順・所在を示す表現的相关文章推荐
道順・所在を示す表現
道順・所在を示す表現
道(みち)を示(しめ)す表現(ひょうげん)
交差点(こうさてん)
2つ以上(いじょう)の道(みち)が交(まじ)わるところを交差点(こうさてん)という。交差点(こうさてん)をつくる道(みち)の交(まじ)わり方(かた)によって、十字路(じゅうじろ)、丁字路(ていじろ)などが区別(くべつ)される。また、交差点(こうさてん)を円形(えんけい)にしたものをロータリー(rotary)(ロータリー交差点(こうさてん)、環状交差点(かんじょうこうさてん)ともいう)という。
交差点(こうさてん)などで、道(みち)が曲(まが)がっているところを角(かど)という。また、道自体(みちじたい)が(緩(ゆる)やかに)曲(まが)がっているところはカーブ(curve)という。
大通(おおどお)り
大(おお)きな(広(ひろ)い)道(みち)は大通(おおどお)り、建物(たてもの)の間(あいだ)の小(ちい)さな(狭(せま)い)道(みち)は小路(こうじ)という。
市街地(しがいち)を通(とお)る大(おお)きな(広(ひろ)い)道(みち)で、交通上(こうつうじょう)重要(じゅうよう)な道(みち)を表通(おもてどお)りという。一方(いっぽう)、表通(おもてどお)りの近(ちか)くにあり、表...
[ 查看全文 ]
道順・所在を示す表現的相关文章
例を示す表現
例(れい)を示(しめ)す表現(ひょうげん)
〜など
「〜など」は、例(れい)を示(しめ)す表現(ひょうげん)のひとつ。
「Aなど(…Bだ)」
1. 例(れい)を示(しめ)す
1. Aをひとつの例(れい)として示(しめ)す
§ 今度の旅行だけど、北海道など(は)どうかな?〔→例えば北海道はどうかな?〕
2. Aを否定的(ひていてき)な例...[ 查看全文 ]
形や姿を表わす表現
形や姿を表わす表現
類似(るいじ)を表(あら)わす表現(ひょうげん)
ものの形(かたち)や姿(すがた)を表(あら)わす表現(ひょうげん)には、さまざまなものがある。
そのうち、類似(るいじ)を表(あら)わす表現(ひょうげん)には、「〜似(に)ている」、「〜みたいだ」、「〜ようだ」などがある。
「〜似(に)ている」
「〜似(に)...[ 查看全文 ]
ていねいな指示表現
ていねいな指示表現(しじひょうげん)
ていねい
ふつう
こちら
こっち
ここ
これ
そちら
そっち
そこ
それ
あちら
あっち
あそこ
あれ
どちら
どっち
どこ
どれ
「ここ」「そこ」「あそこ」や「これ」「それ」「あれ」のように実際(じっさい)の場所(ばしょ)やものなどを指(さ)す表現を指示表現(しじひょうげん)という。
指示表現(しじひょ...[ 查看全文 ]
だったら・でしたら
だったら・でしたら
だったら
「〜だったら」は、文(ぶん)のなかで用(もち)いられるが、会話(かいわ)では文(ぶん)のはじめに使(つか)われることもある。
文のなか
あした雨(あめ)だったら、運動会(うんどうかい)は中止(ちゅうし)です。
文のはじめ
· A:あしたは雨(あめ)だと思(おも)うよ。
· B:だったら、運動会(うんどうかい)は中止(ちゅうし...[ 查看全文 ]
推定・想像の表現
推定(すいてい)・想像(そうぞう)の表現
推定(すいてい)や想像(そうぞう)を述(の)べる表現には、「〜ようだ。」、「〜ように思う。」、「〜ものと思われる。」、「〜ような気(き)がする。」、「〜ような感(かん)じがする。」などがある。
〜ようだ。
· 台湾では犯罪(はんざい)が少(すく)ないよ...[ 查看全文 ]
考えを述べる表現
考(かんが)えを述(の)べる表現
〜と思う。
考(かんが)えを述(の)べる表現は「〜と思う。」となる。なお、敬体(けいたい)の「〜と思います。」もよく使われる。
「〜と思います。」/「〜と思う。」
※「のでは(ないか)」と「んじゃ(ないか)」とでは、「んじゃないか」の方がより話しことば的(てき)な表現になる
...[ 查看全文 ]
比較する表現
比較する表現
〜より
「AはBより大(おお)きい。」、「BよりAの方(ほう)が大(おお)きい。」、「Bの方(ほう)が大(おお)きい。」はすべて同(おな)じ内容(ないよう)を表(あら)わす文(ぶん)である。
「AはBよりずっと大(おお)きい。」や「AはBより少(すこし)し大(おお)きい。」のようにすることで、違(ちが)いの程度(ていど)を表(あら)わすことができる。また、「AはBよ...[ 查看全文 ]
「〜を聞いている」と「〜と聞いている」
「〜を聞いている」と「〜と聞いている」
伝聞(でんぶん)の「〜と聞いている。」は、事実(じじつ)(聞く行為(こうい)の継続(けいぞく))を示(しめ)す「〜を聞いている。」とは意味がちがう。
「Aを聞いている。」は、〈いま・現在(げんざい)〉Aを聞く行為(こうい)が続(つづ)いている(行為の途中(とちゅう)である)こ...[ 查看全文 ]
「若しくは」って何ですか?
「若しくは」って何ですか?「若しくは」是什么?
回答:もしくは…「または」という意味の日本語です。英語でいう「or」です。もしくは…日文意思是「または」。用英语来说的话就是「or」。
日语知识库:日语中大量使用汉字。日语中的全部汉字约有几万个之多,但是常用的则只有几千个。...[ 查看全文 ]
『危ないです』?
『危ないです』?
何か違和感があるアナウンス?
ふと思ったのですが…
電車が来るときに、「まもなく電車が到着します。危ないですから、白線の…」というアナウンスが流れませんか。私の住んでいる地域でもこうアナウンスされます。
このアナウンスの「ですから」に何か違和感を感じました。「危ないですから」よりも「危険ですので」の方がしっくり来る気がします。
これは、日本語の乱れなのでしょうか?
それとも、...[ 查看全文 ]