日语中兼ねる的用法 动词连用形+かねない的相关文章
日语的被动态 日语的未然形
日语的被动态 日语的未然形
当一个主体受到另外一个事物的动作时,就要用被动态。
形式为: 五段动词未然形 れる
其他动词未然形 られる
这个形式和可能态的基本形式相同,但五段动词没有约音变化。
サ变动词的被动态是「する」的未然形「し」加「られる」而构成。这时「し」和「ら」约音变成「さ」。因此,サ变动词的被动态是词干加「される」。
一段动词和カ变动词的形式,和可能态完全一样,因此必须...[ 查看全文 ]
日语的使役态 ~せる、させる
日语的使役态 ~せる、させる
当一个人受到另外一个人的命令或使役时,动作就要变成使役态。
日语的使役态形式为: 五段动词未然形+せる 其他动词未然形+させる
其中,サ变动词的未然形是「し」,+させる变成「しさせる」,在这里「し」和「さ」发生音变成为「さ」。所以サ变动词的使役态是:「词干+させる」。
动词的使役态有2种:
1,当主动句的动词是自动词时。 主动句:「妹は買い物に行った。」...[ 查看全文 ]
日语中“の”的用法详解
の的用法主要有以下几种:
1. N1 の N2 :N1修饰及限定N2
私の本 (所有关系) 私の妹 (人间关系) 机の脚(部分) 机の大きさ (物と性质) 教室の机 (所在地) 日本の自然 (场所) 日本のテレビ (生产国) 教室の中 (位置关系) スポーツの前 (时间关系) 英语の新聞 (使用言语) 经济の本 (内容) 木の机(材料) 三人の学生(数量) 医者の山...[ 查看全文 ]
日语动词活用:日语动词的未然形
日语动词活用:日语动词的未然形
动词的未然形 :未然形即后续否定助动词「ない」的形式。活用变化规律如下。
五段活用动词的未然形 :变化规律为:词尾「う」段假名变成「あ」段假名。
例: 行く → いか•ない 不去 泳ぐ → およが•ない 不游泳 壊す → こわさ•ない 不破坏 打つ → うた•ない 不打 死ぬ → しな•ない 不死 ...[ 查看全文 ]
日语动词活用:日语动词的假定形和命令形
日语动词活用:日语动词的假定形和命令形
动词的假定形 :任何动词,只须将其词尾(最后一个)假名由「う」段变至「え」段即可。如:
(五段动词) やる → やれ :打つ → うて (一段动词) 考える → かんがえれ+ ば 如果…的话 隔てる → へだてれ (カ变动词) 来る → くれ (サ变动词) する → すれ
动词的命令形 :动词自身活用变化来的命令形,是一种非常简慢(不礼貌)的命令形...[ 查看全文 ]
日语动词活用:日语动词的连用形
日语动词活用:日语动词的连用形
动词的连用形 :不同分类的动词,其连用形不尽相同,动词连用形的用法很多,包括作(动)名词、表示中顿、后续敬体助动词[ます]构成敬体等等。其活用规律如下所示:
五段动词的连用形:词尾[う]段假名变为[い]段假名。 例: 行く --- いき 呼ぶ --- よび 泳ぐ --- およぎ 饮む --- のみ 出す --- だし 作る ---つくり 立つ --- たち 买...[ 查看全文 ]
日语动词活用形:动词的终止形和连体形
日语动词活用形:动词的终止形和连体形
动词的终止形 :动词的终止形与原形相同,主要用于终止句子,以及后续某些助词、助动词,已增添某种意义。
例: 映画を见る。看电影。 友だちが来るから,部屋をきれいに扫除します。因为朋友要来,所以要把房间打扫干净。(后续助词) 妹も行くでしょう。妹妹也要去吧。(后续助动词)
动词的连体形 :
动词的连体形亦与原形相同,主要用于修饰体言,作定语。此外,可...[ 查看全文 ]
日语中「祈る」和「願う」的区别
日语中「祈る」和「願う」的区别
ねが・う 【願う】
1) 神仏に、望みがかなえられるようにと請い求める。祈願する。 「家内安全を―・う」——表示祈祷;
(2) 他人に対し、こうしてほしいと頼む。 「先生に御出馬を―・う」「寄付を―・う」 ——表示请求;
(3) 自分の気持ちとして、こうなってほしい、こうあってほしい、と強く思う。望...[ 查看全文 ]
「から」和「より」的不同
「から」和「より」的不同
「から」と「より」はどう違う? 「から」と「より」はそれぞれさまざまな用法を持っていますが、同じような用いられ方をする場合もあります。具体的に言えば、「時間」や「場所・位置」などの「開始点」ないし「起点」といったものを標示するような場合です。「10時から/より~」の例が「時間の開始点」で、「秋田から/より~」の例が「場所の起点」に相当します。
さ...[ 查看全文 ]
日语中表示可能的方法及可能态
日语中表示可能的方法及可能态
日语在表示主语有某种能力,有条件进行某种行为时,有以下几种方式:
1,直接用「できる」。 「私は日本語ができます。」“我会日语。” 「李さんは料理ができます。」“小李会做菜。”
这里主语用「は」表示,会的内容用「が」表示。
2,用「ことができる」。 「私は日本語を話すことができます。」 「李さんは料理を作ることができます。」
这里「日本語を話す」和「料理...[ 查看全文 ]