留学群相关文章 “~上げる”和“~上がる‘的用法区别的相关文章推荐
“~上げる”和“~上がる‘的用法区别
“~上げる”和“~上がる‘的用法区别
~上げる/~上がる 他動詞:[ます]形 + 上げる 自動詞:[ます]形 + 上がる -------------------------------------------------------------------------------- ♪ 会話 ♪ 佐藤:課長、遅くなりましたが、上海に出張の報告書ができ上がりました。御覧いただけますか。 課長:おう、書き上がったか。しかし、長いなあ。要約を一ページつけてから部長へ上げよう。 李 :君も今度のことでは大いに株を上げたな。こんなに難しい交渉をまとめたとは、ほんと、たいしたものだよ。
♯ 解説 ♭ 付属動詞「~上げる」は、「~を<他動詞>+上げる」「~が<自動詞>+上がる」という形になります。意味上は上方への移動、程度の強調、完了・完成の三つに分かれます。これは上への移動から上の極へ到達するにつれて、「完全に~」の意味の程度強調へ、更に完成・完了へと意味が拡大したものです。 <上方へ移動> ~が飛び上がる・~が立ち上がる・~を見上げる・~を持ち上げる… <程度の強...
[ 查看全文 ]
“~上げる”和“~上がる‘的用法区别的相关文章
[~あげく(に)]和[~果て(に)]的用法详解
[~あげく(に)]和[~果て(に)]的用法详解
*~あげく(に)/~果て(に)
名詞:の+ あげく(に) ~した 動詞:た形 あげくの + 名詞 果てに 果ての+ 名詞
-------------------------------------------------------------------------------- ♪ 会話 ♪ 李 :彼は気...[ 查看全文 ]
表程度的副词:こんなに
表程度的副词:こんなに
こんなに:表示程度的副词 意义:这么。
1.说话的人让对方看着什么(或两人边看着什么边议论)。 ①「写真を見せながら」私の息子はこんなに大きくなりました。 「让对方看着照片」我的儿子长这么大了。
②「けしきを見ながら」こんなにきれいなけしきは見たことがありません! (看着眼前的景色)从没看过这么美丽的景色!
2.说话人就正做的事议论 ①こんなに働いているのに、生...[ 查看全文 ]
日语语气助词[かしら]的用法讲解
日语语气助词[かしら]的用法讲解
接续法:
动词,形容词终止型 かしら 形容动词词干 かしら 名词 かしら
语法意义:
(一)表示提问。女性用。※这一用法是对对方提出的。
1 お忘れになりましたかしら。私、中学校のときご一緒だった山田でございます。 您忘了吗,我是您中学时的山田呀。
2 これ、どう?私に似合うかしら。 这个怎么样?还合适我吗?
3 これかしら。あなたが探していたの...[ 查看全文 ]
「職が変わる」和「職を変わる」有什么不同?
「職が変わる」和「職を変わる」有什么不同?
一般的に「変わる」は自動詞、対応する他動詞は「変える」とされています。
【翻译:一般「変わる」为自动词,对应的他动词为「変える」。】
色が変わる。
色を変える。
しかし「色を変わる」とは言えません。一方で「職が変わる」「職を変える」と言うことはできます。つまり「職」(あるいは「仕事」「会社」など)のときだけ「~が変わる」「~を変える」のほか...[ 查看全文 ]
尊敬語を最低限使えたらいいのですが。
それならば、「いる」「言う」「食べる」を確実に表現しましょう。
「いる」の尊敬は○ 「いらっしゃる」「おいでになる」「見える」です。
× 「**さんはおりますか?」は謙譲語です。敬意の対象には使いません。
「言う」の尊敬は○ 「おっしゃる」(「おおせになる」)です。
× 「**さんが申しましたとおり」は謙譲語です。敬意の対象には使いません。
「食べる」の尊敬は ○ 「めしあがる」「あがる」で...[ 查看全文 ]
「~ですが」「~ですけど」の区別
「~ですが」「~ですけど」の区別
問:
高校『日語』第1冊第17課について
小川:もしもし、小川ですが。丁恵さんはいらっしゃいますか。丁恵:はい、わたしですが。
下線の部分は「けど」に置き換えられますか。この場合「けど」と「が」の区別を教えてください。
答:
これらの「が」は「けど」に置き換えることもできます。「が」と「けど」の使い方に大きな違いはありませんが、「が」より「けど」のほうが会話的...[ 查看全文 ]
時制に関する問題
問:
高校教科書『日語』の本文に以下の文が出てきます。
(1) 「その時、前を歩いていた少年選手が突然倒れました。辺りには、山本さんたち以外はだれもいません。」(第2冊第9課)(2) 「王様は国中の人に聞きましたが、だれも解けません。」(第1冊第16課)(3) 「家に帰ってからも何度も電話をかけましたが、だれも出ません。」(第3冊第8課)
(1)~(3)の下線部は、どうして「いませんでした」「...[ 查看全文 ]
石の上にも三年
石の上にも三年
石の上にも三年 [中]功到自然成
「読み」いしのうえにもさんねん
「意味」根気(こんき)よく苦しいことに耐(た)えて、努力(どりょく)をすれば、必(かなら)ず道は開けるものだ、ということ。または、努力は報(むく)われる、ということのたとえ。冷たい石の上にも三年座(すわ)り続(つづ)ければ暖(あたた)かくなる、ということから。
「出典」毛吹草(けふきぐさ)
「類語」茨の中にも三年...[ 查看全文 ]
冷蔵庫に魚がある?いる?
冷蔵庫に魚がある?いる?
我们学存在句的时候,曾经说过,表示有生命的人或动物的存在时用“いる”,除此之外的事物用“ある”,比如:机の下に猫がいます。机の上に本があります。这个同学们还是能够掌握的。
另外我们在课堂还讲了,除了在存在句中使用以外,“ある”还有表示拥有的意思。比如:田中さんは娘さんがあります。あの人は人気があります。王さんは兄弟があります。 问题是这里表示拥有的“ある”可不可以用“...[ 查看全文 ]
接头辞“お”与“ご”的用法
接头辞“お”与“ご”的用法
日语中的接头辞属派生词,用法较复杂。“お”与“ご”根据后续词不同,表达的意思则不同。其中有尊敬语、自谦语、郑重语、美化语四种表现形式。
一、 什么叫接头辞
日语中的接头辞属派生词,用法较复杂。接头辞不能单独使用,只能冠于其他词汇之上。用以调整语调,加强语气或者构成新的意义的词汇。
二、 接头辞“お”和“ご”的意思
“お”和“ご”同为接头辞。它的基本原则是:“お”一般...[ 查看全文 ]