留学群相关文章

京都语-形容詞的相关文章推荐

京都语-形容詞

京都语-形容詞 目次1-2-1 形容詞 1-2-1-1 形容詞の活用 1-2-1-2 形容詞の特殊用法 ~ 感嘆表現 1-2-1-3 形容詞の丁寧形 1-2-1-4 形容詞の短縮形 -------------------------------------------------------------------------------- 1-2-1 形容詞 1-2-1-1 形容詞の活用  「高い」という言葉を例に、形容詞の活用形を示します。 表1 「高い」の活用形 終止・連体 たかい ●○○ 連用 たこう ○●○ 連用中止 たこうて(たこて) ○●○○(○●○) たかかって ○●○○○ 過去(完了) たかかった ○●○○○ 仮定 たかかったら ○●○○○○ たかけりゃ ○●○○  共通語との違いとして、 連用形の語尾が「く」ではなくて「う」になる。 連用中止形に「たかかって」という言い方がある。 仮定形に「たかければ」という言い方がない。  などがあげられます。  1.は「ウ音便」と呼ばれ、西日本方言に共通して見られる現象です。もっとも最近では共通語風に「たかく」という人も増えてますが、京都本来の言い方としては「たこう」です。  このウ音便は、直前の語幹... [ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

京都语-形容詞的相关文章

自動詞と他動詞について

自动词:表示主体自身的动作、变化或状态的动词。其主体用格助词が表示。 他动词:表示主体对对象事物的动作、作用的动词。其主体用格助词が表示,对象事物用格助词を表示。 形式 自動詞 他動詞 五段-五段 aる-u 刺さる 刺す 塞がる 塞ぐ 掴まる 掴む oる-u 積もる 積む u-aす 動く 動かす 飛ぶ 飛ばす 済む 済ます u-oす 及ぶ 及ぼ...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

日本语的原因表现

前書き 日本語の原因表現は豊富多彩である。意味が近い表現もあれば,お互いに置き換えない表現もある.この使い方の区別があるのは、日本語の中での主観的な表現と客観的な表現がはっきりしているからだ。と同時に修辞色彩の違いも含まれている。中国語の中で、原因表現は含みがあり、内に秘める。中国の日本語学習者が時々原因表現を入り混じて区別がつかないのが普遍である。 中日両国の原因表現の異同を比較する...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

日本語の数量詞の遊離について

日本語の数量詞の遊離について 三江学院 毕业设计(论文)报告 题  目 系专业 学 号 学生姓名 指导老师 起讫日期 设计地点 日本語学部日本語学科 卒 業 論 文 題 名 論文作成者 指導教官  日付 2006年04月25日 论文概要 通过大学四年对日语的学习,我发现日语语法以及在日常对话中的很多现象很有趣,使我对...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

容易用错的请求语[ください]

容易用错的请求语[ください] 在日本的公共场所经常可以看见各种请求用语的广告招牌提示标志,如: 1.携帯電話のご使用をご遠慮ください。 2.ご利用下さい。 3.ドアをゆっくり開けてください。 4.使用後、お水を流してください。 日语的[ください]相当于英语的please.仔细观察上面4个例句,我们可以发现词尾的[ください]有2大不同的使用方法,一种是[敬语单词]+[ください],另一种是[非...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

推量助動詞「う」/「よう」

推量助動詞「う」/「よう」 ① 動詞の推量形:推量助動詞「う/よう」需前接動詞的推量形才可使用。Ⅰ.一段動詞:去词尾「る」例:食べる-食べ/見る-見/起きる-起き/教える-教えⅡ.カ変動詞:来る → こⅢ.サ変動詞:(~~)する →(~~)し例:勉強する-勉強し/する-し/食事する-食事し五段動詞:将落在ʍ...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

動詞の未然形と否定助動詞「ない」

動詞の未然形と否定助動詞「ない」① 動詞の未然形:动词的「未然形」也是动词活用形的一种,主要是为了后续否定助动词「ない」以及由「ない」所引申的各种助动词语法结构。② 動詞の未然形の活用規則:Ⅰ.一段動詞の接尾の仮名「る」を除く例:食べる→食べ 見る→見 教える→教え あげる→あげ 勤める→勤め Ⅱ.カ変動詞:来る → こⅢ.サ変動詞:(…)する → (…)し例:勉強する→勉強し 食事する→食事し ...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

日语语法:~てもらう(授受補助動詞)

~てもらう(授受補助動詞)体A は 体B に/から (体C を)動詞の「て形」 てもらう/ていただく。在此句中体言A是动作的接受方,体言B是动作的发出方,而后项动词(て形)是授受双方动作发出与动作接受所涉及的具体动作。「は」在句中提示动作的接受方,「に」与「から」在句中提示动作的...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

日语语法:もらう(授受動詞)

もらう(授受動詞)体A は 体B に/から 体C を もらう/いただく。体言A从体言B处得到体言C(物)。在此句中体言A是接受方,体言B是授予方,而体言C是授受双方给予与接受所涉及的具体的物。「は」在句中提示接受方,「に」与「から」在句中提示授予方,即后项授受动作所涉及的对象。若句中提示授予方的助词用...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

日语语法:接続助詞「し」

① 接续:用言の終止形(多为简体)+ し② 意义:A.表示句中结果的原因或理由a)列举一项事实作为后项的原因、理由,暗示另有其他原因、理由的存在。例: 雪が降っているし、とても寒い。 毎日、仕事が多いし、よく残業する。b)以「体A も 用言1の終止形 し、体B も 用言2の終止形 から/ので」的形式并列两个或两个以上的原因、理由。整个形式可作句子的前项,表示前...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

日语语法:接続助詞「ながら」

① 接続:動詞のます形+ながら…② 文型:体言1 は(賓語1を)動詞1のます形 ながら(賓語2を)動詞2の終止形。③ 意味:表示同一动作主体同时进行的两个动作,或后项动作是在前项动作的状态下所进行的。“一边做前项动作一边做后项动作”。④ 覚えたください:A.进行两个动作的主体必须是同一个人。B.句子的重点,即前后两个动作的重点是在后项动作上。C.若以「動詞のて形+ている」...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

推荐访问
东京都市大学 京都学园大学 京都文教大学 京都圣母女子大学 京都造形艺术大学 东京大学+京都大学 形容词比较级 京都岚山 京都大学 东京大学 英语形容词 京都大学留学条件 京都大学考试制度 京都大学课程设置 形容冬天的好词好句 形容周恩来的名言 形容盛开的比喻句 形容友情的句子 形容辛勤工作的句子 形容无助的句子 形容时间的说说
热点推荐
委内瑞拉留学GMAT成绩要求 新加坡留学GMAT成绩要求 丹麦留学GMAT成绩要求 挪威留学GMAT成绩要求 伯利兹留学GMAT成绩要求 特立尼达和多巴哥留学GMAT成绩要求 西撒哈拉留学GMAT成绩要求 玻利维亚留学GMAT成绩要求 法属圭亚那留学GMAT成绩要求 塞内加尔留学GMAT成绩要求