留学群相关文章 自動詞・他動詞・使役形に関する考察的相关文章推荐
自動詞・他動詞・使役形に関する考察
自動詞・他動詞・使役形に関する考察
吉川 武時
自動詞、他動詞、受身、使役というのは ボイス(Voice 態)に関する用語である。☆有対動詞・無対動詞☆使役の構文 ヲ使役文 ニ使役文☆自他の対応のある他動詞と自動詞の使役形の使い分け☆構文上の要請☆意志性からみた使役文
☆有対動詞・無対動詞
ある動詞は「立つ(自動詞)-立てる(他動詞)」のように自動詞と他動詞が対応している。これを有対動詞と言う。その自動詞の方が有対自動詞で、他動詞の方が有対他動詞である。
また「歩く(自動詞)」や「読む(他動詞)」のように対応する他動詞や自動詞を持たない動詞がある。これを無対動詞と言う。「歩く」は無対自動詞で、「読む」は無対他動詞である。これをそれぞれの使役形とともに表にすると、次のようになる。
自動詞
自動詞の使役形
他動詞
他動詞の使役形
有対動詞
立つ
立たせる
立てる
立てさせる
無対自動詞
歩く
歩かせる
無対他動詞
読む
読ませる
☆使役の構文
使役の構文について確認しておこう。
他動詞の使役文
「学生が本を読む」ということを先生が命じるとすると...
[ 查看全文 ]
自動詞・他動詞・使役形に関する考察的相关文章
形式名詞について
形式名詞について
吉川 武時
2003年11月1日(土)杏林大学今泉先生主催の文法研究会で形式名詞について発表した。以下はそのときのレジュメである。また、研究会で問題になった主な点を最後に記す。これを見ただけで分からない方はを参考にしていただきたいと思う。
形式名詞
実質的な意味を失なって形式的に名詞としての役割を果たすだけになったもの。ただし、他のことばと組合わさることによって...[ 查看全文 ]
京都语-名詞と代名詞
京都语-名詞と代名詞
目次1-1-1 名詞 1-1-1-1 京都には1拍語がない 1-1-1-2 助詞省略 1-1-2 代名詞 1-1-2-1 指示代名詞 1-1-2-2 人称代名詞
--------------------------------------------------------------------------------
1-1-1 名詞 1-1-1-1 京都には1拍語がな...[ 查看全文 ]
京都语-形容詞
京都语-形容詞
目次1-2-1 形容詞 1-2-1-1 形容詞の活用 1-2-1-2 形容詞の特殊用法 ~ 感嘆表現 1-2-1-3 形容詞の丁寧形 1-2-1-4 形容詞の短縮形
--------------------------------------------------------------------------------
1-2-1 形容詞 1-2-1-1 形容詞の活用 「...[ 查看全文 ]
「~は~が~」構文について
「象は鼻が長い」に代表されるいわゆる「~は~が~」構文がよく議論されるのは、西洋の言語に機械的に翻訳できないからだ。
「この文は、主語が2つあっておかしい」とか「だから、日本語は特殊だ」などと言う人がいるが、それは間違いである。その人だって「この文は主語が2つある」と言っているじゃないか。
「~は~が~」構文は、日本語の主要な文型の1つである。決して例外的な文型ではない。
科学というものは、万国...[ 查看全文 ]
自動詞と他動詞について
自动词:表示主体自身的动作、变化或状态的动词。其主体用格助词が表示。
他动词:表示主体对对象事物的动作、作用的动词。其主体用格助词が表示,对象事物用格助词を表示。
形式
自動詞
他動詞
五段-五段
aる-u
刺さる
刺す
塞がる
塞ぐ
掴まる
掴む
oる-u
積もる
積む
u-aす
動く
動かす
飛ぶ
飛ばす
済む
済ます
u-oす
及ぶ
及ぼ...[ 查看全文 ]
日本語の数量詞の遊離について
日本語の数量詞の遊離について
三江学院
毕业设计(论文)报告
题 目
系专业
学 号
学生姓名
指导老师
起讫日期
设计地点
日本語学部日本語学科
卒 業 論 文
題 名
論文作成者
指導教官
日付 2006年04月25日
论文概要
通过大学四年对日语的学习,我发现日语语法以及在日常对话中的很多现象很有趣,使我对...[ 查看全文 ]
くださる到ください的变形问题
くださる到ください的变形问题
尊敬语动词「いらっしゃる」、「おっしゃる」、「なさる」、「くださる」是特殊活用动词,称作「ラ」行五段活用动词。其活用变化的主要特征为:连用形与命令形相同,均将词尾「る」变成「い」。其它活用形式则与五段动词一致。
命令形用例: いらっしゃる -> いらっしゃい/ 欢迎(光临)。なさる -> なさい/ 请(做)。くださる -> ください/ 请给我。
例:その本をく...[ 查看全文 ]
“~上げる”和“~上がる‘的用法区别
“~上げる”和“~上がる‘的用法区别
~上げる/~上がる 他動詞:[ます]形 + 上げる 自動詞:[ます]形 + 上がる -------------------------------------------------------------------------------- ♪ 会話 ♪ 佐藤:課長、遅くなりましたが、上海に出張の報告書ができ上がりました。御...[ 查看全文 ]
[~あげく(に)]和[~果て(に)]的用法详解
[~あげく(に)]和[~果て(に)]的用法详解
*~あげく(に)/~果て(に)
名詞:の+ あげく(に) ~した 動詞:た形 あげくの + 名詞 果てに 果ての+ 名詞
-------------------------------------------------------------------------------- ♪ 会話 ♪ 李 :彼は気...[ 查看全文 ]
表程度的副词:こんなに
表程度的副词:こんなに
こんなに:表示程度的副词 意义:这么。
1.说话的人让对方看着什么(或两人边看着什么边议论)。 ①「写真を見せながら」私の息子はこんなに大きくなりました。 「让对方看着照片」我的儿子长这么大了。
②「けしきを見ながら」こんなにきれいなけしきは見たことがありません! (看着眼前的景色)从没看过这么美丽的景色!
2.说话人就正做的事议论 ①こんなに働いているのに、生...[ 查看全文 ]