留学群相关文章 现代日本语文法『明示性』的相关文章推荐
现代日本语文法『明示性』
明示性
「明示性」というのが適訳かどうかはわかりませんが、訳語がありませんので一応明示性としておきます。言語学で言うevidentialityとかevidentialsの訳です。明示性とはモダリティーの一種であると考えることもできますが、僕は代名詞と深くかかわっていると考えています。日本語では感情を表わす形容詞や形容動詞は1人称の場合は使うことができますが、2人称や3人称には直接つかうことができません。これは他人の感情ですから明示的でないために使用することができないということです。英語のevidentialityとはevidence 「証拠」がないために使えないということです。具体的な例を考えてみましょう。
(1)
a. I am sad.
b. He is sad.
c. I am tall.
d. He is tall.
(1)の英語をIは「わたし」 heは「彼」 sadは「悲しい」 tallは「背が高い」と訳してそのまま日本語にしてみます。
(2)
a. わたしは悲しい。
b. *彼は悲しい。
c. わたしは背が高い。
d. 彼は背が高い。
「悲しい」という感情を表わす形容詞は本人のみしか直接的には理解していませんから(2b)のように主語に1人称以外のものがつくと日本語では...
[ 查看全文 ]
现代日本语文法『明示性』的相关文章
现代日本语文法『有生性』
有生性
有生性とは名詞が表す指示物が生命を持っているものかどうかを表す意義素です。例えばdog 「犬」は生き物ですので有生ですが、book 「本」は生き物ではありませんので非有生となります。言語学のなかではこのように名詞の有生性をどのように個別言語が捉えるかによって言語の表層での形式が異なってきます。ここでは日本語と英語の有生性について比較し...[ 查看全文 ]
中高级文法概括『目的 手段 媒介』
目的 手段 媒介
(一)目的二級1.~ように 「~という目的が実現することを期待して」A 風邪が早く治るように注射を打ってもらいました。B 誰にも分からないようにそっと家を出たのだが、母に見つかってしまった。 「~」には話す人の意志を表さない動詞(意志を含まない動詞や可能の意味を表す動詞など)が来る。 動詞の辞書形 ない形 +ように2.~上で 「~のに」 「~」という重要な目的を表す。A テレ...[ 查看全文 ]
古典文法
古典文法
日本で過去に用いられていた日本語は文法によります。
活用に関する用語は基本的に口語文法の場合と同じですが、ただ、現代と若干活用の仕方が異なります。この項では口語文法との違いをあげつつ解説していきます。
古典文法では「仮定形」はなく、代わりに「已然形」があります。これはすでに起こってしまったことをあらわす活用形で、一般に助詞に接続します。
また、古典文法では未然形は用法を問わず同じ活用...[ 查看全文 ]
现代日本语文法『重子音化
日本語文法『重子音化』
失と敗をつなげると失敗とう語ができます。失は(しつ)で敗は(はい)ですから、普通なら失敗は(しつはい)と読みますが、実際は(しつはい)ではなくて失敗(しっぱい)と発音します。このように「っ」と促音にすることを言語学では一般にgemination「重子音化」と呼んでいます。重子音化とは他の形態素と一緒に用いられる場合は、特定の環境で最後の母音が削除されることです。
(1)
a...[ 查看全文 ]
日本语的原因表现
前書き
日本語の原因表現は豊富多彩である。意味が近い表現もあれば,お互いに置き換えない表現もある.この使い方の区別があるのは、日本語の中での主観的な表現と客観的な表現がはっきりしているからだ。と同時に修辞色彩の違いも含まれている。中国語の中で、原因表現は含みがあり、内に秘める。中国の日本語学習者が時々原因表現を入り混じて区別がつかないのが普遍である。
中日両国の原因表現の異同を比較する...[ 查看全文 ]
日本語の主題、主語、主体
日本語の主題、主語、主体
日本語学部日本語学科
卒 業 論 文
題 名
論文作成者
指導教官
付06 年 4 月 28 日
三江学院
毕业设计(论文)报告
题 目
系专业
学 号
学生姓名
指导老师
起讫日期
设计地点
キーワード:日本語、主題、主語、主体、主述述語句。
摘要
日语的主题、主语和主体三个概念各不相同,但又存在着联系。混...[ 查看全文 ]
日本語の数量詞の遊離について
日本語の数量詞の遊離について
三江学院
毕业设计(论文)报告
题 目
系专业
学 号
学生姓名
指导老师
起讫日期
设计地点
日本語学部日本語学科
卒 業 論 文
題 名
論文作成者
指導教官
日付 2006年04月25日
论文概要
通过大学四年对日语的学习,我发现日语语法以及在日常对话中的很多现象很有趣,使我对...[ 查看全文 ]
日语语法:文法「…の(ん)です。」
① 接续:用言の連体形/体言な + のだ(です/である)。(在口语中有时会约音成为「んだ(です/である)」)② 意义:A.解释、说明事实或出现上文情况的原因、理由。强调由上文的情况而出现的必然结果。例: 彼は学校へ勉強に行くことはできない。病気なのだ。 王さんは一生懸命に勉強して、いい成績を撮ったんだ。B.在对话中,疑问方若以此句型提问的话,则表示疑问方就自己的...[ 查看全文 ]
标准日本语在线学习:日语表现文型之七
007 いかに~ても/いかなる~ても
いかに ~ 動詞・形容詞:て形 <ナ形ーで> + も
いかなる+名詞 名詞 : で
(注:「~ても」の他に「~ても」系の逆説は使える。 → 解説)
♪ 会話 ♪
良子:明日は模擬試験だったわね。焦ってるみたいだけど、まさか、今夜、徹夜するつもりじゃないでしょうね。
小孫:「いかに困難でも、またいかなる状況下にあっ...[ 查看全文 ]
标准日本语在线学习:日语表现文型之六
006 ~あろうことか(あるまいことか)
名詞 + は、あろうことか(あるまいことか)
あろうことか(あるまいことか) 、~
♪ 会話 ♪
李 :もしもし、良子?あろうことか、出発間際になって、急にフライトがキャンセルになっちゃってね。
良子:だから言ったでしょ。少しぐらい高くても、いつもの航空会社の方が安全だって。
李 :これから家に帰るよ。食事は済ませてあるから、夕...[ 查看全文 ]