留学群相关文章 现代日本语文法『連濁』的相关文章推荐
现代日本语文法『連濁』
日本語文法『連濁』
日本語にはもともと濁点がつかない語が別の語と一緒に使われると濁点がつくという現象があります。これを連濁とかsequential voicingと呼んでいます。正確には語と語とがつながったときに後ろの語のある音が有声化することです。具体的に考えるために次の例をみましょう。
(1) 雨+合羽
(2) 雨合羽
(1) は「雨」(あめ)という語と「合羽」(かっぱ)という語です。この語が繋がると(2) の「雨合羽」となりますが(あめかっぱ)と発音するわけではありません。(あまがっぱ)と「合羽」の部分の(か)に濁点がついて(がっぱ)となります。このような現象を連濁とかsequential voicing と呼んでいます。人名の「朝妻」さんも(あさつま)さんではなくて(あさづま)さんです。連濁が起きます。次の例をみてください。
(3) 山桜
(4) ガラス戸
(3) の「山桜」は「山」(やま)と「桜」(さくら)という語が合わさっていますが発音は(やまさくら)ではなく(やまざくら)となります。連濁が生じます。また(4)の「ガラス戸」も「ガラス」と「と」が合わさっていますが(がらすと)ではなくて(がらすど)となります。連濁が生じます。しかし連濁が生じないものもあります。次の例を考え...
[ 查看全文 ]
现代日本语文法『連濁』的相关文章
现代日本语文法『両用動詞』
日本語文法『両用動詞』
自動詞と他動詞の形式がまったく同じ動詞を両用動詞と呼びます。両用動詞とは英語の場所的、質的変化を表す動詞のdropなど自動詞と他動詞とが同形である能格動詞と呼ばれるものの日本語版です。英語には動詞の自他を同じ形式であらわす動詞が多数存在しますが、日本語では数が非常に少なくなっています。両用動詞を一覧で表します。付くのように太字で書かれている動詞は自動詞にした場合の主語も他動...[ 查看全文 ]
现代日本语文法『関係代名詞
日本語文法『関係代名詞』
関係代名詞日本語の関係代名詞と英語の関係代名詞は若干異なります。日本語の関係代名詞は解釈が文脈に依存する場合があります。たとえば(1)a. 雑誌を買った少年the boy who bought a magazine (1a)は一般的には(1b)という意味に解釈されるのが一般的ですが、(2)a. 雑誌を買った少年に本も買ってあげたthe boy for whom I b...[ 查看全文 ]
现代日本语文法『従属節の時制』
日本語文法『従属節の時制』
時制従属節の時制は日本語ではその出来事が生じる時とその後に続く出来事の時間関係によって過去時制がとられたり現在時制がとられたりします。つぎの例文を参考にしてください。(1)郵便局で切手を買う前に学校へ行った。 *郵便局で切手を買った前に学校へ行った。 郵便局で切手を買った後に学校へ行った。 *郵便局で切手を買う後に学校へ行った。 (1a) は「買う」と「学校へ行く...[ 查看全文 ]
现代日本语文法『ゼロ代名詞』
日本語文法『ゼロ代名詞』
日本語の代名詞は一般にゼロ代名詞とよばれるために、一見して代名詞がないような文があります。しかし代名詞がないのではなく、音形のないゼロ代名詞があるのです。音形のないゼロ代名詞が使われていると、表層では主語などが省略されたような形で現れます。
ビーチに泳ぎに行きたい。
上の文は自然な日本語です。主語はないように見えます。述部が「行きたい」です。主語は音形のない1人称のゼロ代...[ 查看全文 ]
现代日本语文法『音韻』
日本語文法『音韻』
「ロケーション」を短縮して言う言い方は当然、「ロケ」ですよね。でもなぜ「ロケー」と言ったり、「ロケーシ」と言ったりはしないのでしょうか?「ロケーシ」でもいいのですがなぜ皆さんは「ロケ」と言ってしまうのでしょうか?これは日本人の中に流れている音韻規則と関係しているのです。日本人は音を拍で捉えて、2拍の場合はなるべく「長短」のリズムで表そうとします。「ロケー」といわないのはこの音韻...[ 查看全文 ]
现代日本语文法『関東弁』
日本語文法『関東弁』
関東弁の特徴のひとつに「に」の省略があります(大津由紀雄 96)。つぎの例文をみてください。
(1)
a.おいしいうどん食べに行こうよ。
b.おいしいうどん食べ 行こうよ。
(1b)は(1a)の「に」を省略した形です。文法的です。このように関東弁では「に」を省略しますが、かならずしも「に」を省略できるわけではありません。次の例文をみてください。
(2)
a.おいしいうどん食べ...[ 查看全文 ]
现代日本语文法『受動態』
日本語文法『受動態』
られる
日本語の「られる」は受動だけでなく自発や可能などいろいろな意味を表すことができます。英語の受動態は項の増減からみると目的語を主語に昇格させて項を減ずる働きをしていますが日本語の「られる」は項を減ずる場合にも使われますが、項をさらに付け加えるような場合にも援用されます。どうも日本語の「られる」は英語のbe + 過去分詞形で表される受動態とは1対1に対応していないことがわ...[ 查看全文 ]
现代日本语文法『数量詞遊離』
日本語文法『数量詞遊離』
日本語の名詞は不可算名詞なので数える場合には助数詞とか数量詞とよばれる語をつけなくてはなりません。「ひと」の場合は「人」とか「棒」の場合は「本」という数量詞をつけます。
(1)
a. 3人の学生が公園へ行きました。
b. 3人の学生が5本の鉛筆を買いました。
(1a)の「3人の」や(1b)の「5本の」が数量詞となります。このような数量詞は浮遊してもともとの名詞から離れてい...[ 查看全文 ]
现代日本语文法『関西弁』
日本語文法『関西弁』
関西弁の1つの特徴には「て」を省略することです(大津由紀雄 96)。次の例文を見てください。
(1)
a.健は自分が悪いって言った。 b.健は自分が悪い 言った。(1b)は(1a)の「悪いって」の「て」を省略したものです。このように関西弁では「て」を省略するのですが、どのような場合にも「て」を省略するわけではありません。つぎの例を見てください。
(2)
a.健は自分が悪いって...[ 查看全文 ]
日本語の文法「再帰形」
再帰形
日本語には音形のある代名詞があるかどうかは疑問視されています。このことが再帰代名詞にかんしても反映されます。英語の再帰代名詞のような代名詞は日本語にはありません。日本語には再帰形とよばれる「じぶん」という代名詞に似たのがあります。この再帰形は英語の再帰代名詞とは異なった振る舞いをします。次の文をみてください。
(1)
a. ケンはリサにじぶんの部屋で殴られた。
b. ケンはリサにじぶんの部...[ 查看全文 ]