留学群相关文章 常用的日语呼应惯用型的相关文章推荐
常用的日语呼应惯用型
いつでも----です。 什么时候都------。 いつでも、あなたのことが好きです。
いつまでも----ます。 ------到永远。 親は、いつもでも子供を愛します。
いつも(つねに)----ます。 总是------。 私はいつも6時起きます。
いま----ているところです。 正在------。 いま、食事しているところです。
いま----ようとしているところです? 刚想------。 いま、洗濯しようとしているところです。
必ずしも----とは限らない。 未必------。 高学歴の人は、必ずしも、品の高い人とは限らない。
必ず----ます。 一定------。(决心) 明日、必ず行きます。
必ずしも----わけにはいかない。 并非------。 地震があったからと言って、必ずしも津波が来るわけには行かない。
きっと----だろう(でしょう)。 大概------。(可能性很大) この夕焼けですから、明日きっと雨でしょう。
きっと----に違いない。 一定------。(推测把握很大) 今年の雪を見ると、来年きっと豊作に違いがない。
決して----ではありません。 绝对不是------。 心ばかりの品ですが、けして高価な物ではありません。
決して----ませ...
[ 查看全文 ]
常用的日语呼应惯用型的相关文章
中日英语法中时态的比较
“时态”, 在现代日语中称为“時制” 或 “テンス”, “テンス” 是外来于英语中的 “tense”, 都是指表示时间的语法形式。理论上讲,时态可以分为绝对时和相对时。绝对时是指把发话的时间定为基准点,此时可以设置出“过去”、“现在”和“将来”三个“时”的概念;而相对时则是以过去或者将来的某个点作为基准点。此时“时”的概念就被大大的扩大化了,有“过去的过去”、“过去的将来”、“将来的将来”等等。下...[ 查看全文 ]
“意志动词”及“无意志动词”的概念
我们不难发现,汉语中表示给予者和接受者之间关系的动词有:“给、赋予、给予、交给、赐给”等,其中,一个动词“给”经常被使用,而且用法相对简单。“给你、给我、我给、你给”,用一个“给”字完全可以表达得一清二楚。然而,用一个日语动词就很难表达上述的意思。首先,我们把表达授与和接受意义的动词视为授受动词。从文化的角度而言,对于日本人来说,别人为自己做事,自己便得到了他人的恩惠,反之,自己为别人做事便给...[ 查看全文 ]
表示人的性格和态度的副词
A.表示对事物不斤斤计较的性格
あっさり 坦率,淡泊。〇あの男の人はあっさりした性格でいいですね。他性格坦率,真不错。
からっと 坦率、开朗。〇田中さんと喧嘩しても、からっとした人柄(ひとがら)なので、すぐ仲直りができる。 田中人很开朗,即使和他吵了架,也会很快重归于好。
さっぱり 直爽,坦率,爽快,痛快。〇竹田さんはさっぱりとした性格なので、怒ってもすぐ忘れてしまいます。竹田性格直率,...[ 查看全文 ]
表示程度有所发展的副词
いっそう 越发,更加。〇新しい薬を人に進められて飲んだはかりに、いっそう頭痛がひどくなった。就因听别人劝告吃了一种新药,结果头痛更加厉害了。〇この公園は雪が降るといっそう美しいです。这座公园下雪以后就更加美丽。
更に 更,更加,更进一步。 〇貿易収支の黒字とともに、アメリカ人の対日感情は以前より更に悪化した。随着日本贸易收支黑子的增加,美国人的对日感情比以前更进一步恶化了。〇お金も大事だが...[ 查看全文 ]
日语常见自、他动词对照表
自动词就是后面不能接宾语的动词,即表示动作、作用等由主语自身发生的动词;他动词就是能接宾语的动词,即有明确的动作对象的动词。 日语中比较常见的自动词、他动词有: 一、规则的自动词、他动词 1、(が) あ段假名+る-------------(を) え段假名+る あがる (“上、登、提高”等)------あげる(“举、抬、提高”等) あつまる(“集合、集中”)----------あつめる(“召集、搜集...[ 查看全文 ]
形容词的う音变
形容词连用形接ございます或存じます时,词尾く变成う,这就是形容词的音便,叫う音便。但有时う音便会引起词干部分的读音的变化。形容词的う音便有以下三种类型。1、形容词词干最后一个音节在う段或お段时,词干的读音没有变化。○寒い→さむくございます→さむうございます。○安い→やすくございます→やすうございます。 ○細い→ほそくございます→ほそうございます。○遠い→とおくございます→とおうございます。
2、...[ 查看全文 ]
日语表现文型 間に/間は
答案在其后问题下 001 *~間に/*~間は 名詞 : の + 間(は/が) 動詞 :普通形 (一般動詞は「ている」形) 間に(は) 形容詞:<イ形:ーい・ーくない> 間の+名詞 <ナ形:ーな・ーでない> ♪ 会話 ♪ 李 :先生、長い間ご無沙汰し、誠に申し訳ありませんでした。これはつまらないものですが、・・...[ 查看全文 ]
形容词和形容动词的名词用法
形容词与形容动词作为名词用并不罕见,主要有以下几种: A。语根 A1。形容动词的语根 A11。名词化(形容动词的名词要素强,语根常作名词用),如 例1 わずかのことで怒るのは男らしくない。 例2 健康を第一に考えなくてはいけない。 A12。特殊的连句中 例1 彼はハンサムはハンサムだが、赖りない。 例2 そういうケースはまれといえばまれだが、ないわけではない。 A2。形容词的语根 A21。...[ 查看全文 ]
在句尾可作助动词用的一些结构总结(四)
16、動作の進行段階・状態
--------------------------------------------------------------------------------・以前・寸前 ※~するところだ * これから書くところだ。 ※~するばかりになっている * ご飯は炊くばかりになっています。 ※~(よ)うとする * 私が発言しよ...[ 查看全文 ]
在句尾可作助动词用的一些结构总结(三)
11、限定 -------------------------------------------------------------------------------- ※~しかない * やって駄目なら、あきらめるしかない。 ※(~より)ほかない * 行政改革をするよりほか活路はない。 ※~に過ぎない * 人間は大自然のほんの一部に過ぎない。 ただ~のみだ(~だけだ) ...[ 查看全文 ]