留学群相关文章 副助词“さえ”的三种用法的相关文章推荐
副助词“さえ”的三种用法
1 连……,甚至 先生で~わからないだから、まして学生のわたしならなおさらである。 连老师都不知道,更何况学生的我就更别提了。 はじめてのひとで~すぐできる簡単なことです (这是)连新手都一学就会的简单事情。 2 而且,又加上 天気が悪くて視界がよくないのに、霧~でてきた 天气不好,视野不清,而且又下雾了。 3 (用「…さえ…ば」的形式表示)只要……就…… 雨~あがればすぐに始められるのだがなあ。 只要雨停,就能马上开始。 天気~よければ、よい旅行になるでしょう。 只要天气好,就能好好的去旅行了吧。 1994年日本语能力二级考试读解部分问题四的第12题目 原题目是: 天気 _____ よければ、よい旅行になるでしょう。 1 さえ 2 すら 3 しか 4 ばかり 正确答案选1
日语知识点:清音、浊音、半浊音、拨音,它们就是假名,再加上汉字,就构成了日文。而汉字的读音也是假名的读音组成的。比如日语中汉字“爱”,它的发音就是“あい”,用罗马字表示就是“a i”,连起来读就是中文汉字“爱”的音了。(当然这个是巧合了,中日汉字的发音大多是不同的。)而如果你不写日语中的汉字“爱”,而写假名“あい”,别人也知道这是“爱”字。可见,假名除了本身可以构成日语成分外,对于日语中的汉字,它不仅...
[ 查看全文 ]
副助词“さえ”的三种用法的相关文章
容易出错的日语表现
間違いやすい日本語の類似表現 「~だろう」と「~のだろう」「ば」と「たら」と「なら」「~にとって」と「~に対して」「ために」と「ように」「ても」と「のに」「ている」と「てある」「ようだ」と「らしい」「~だろう」と「~のだろう」 「自分が行けと言われたら、どうするだろう」の「自分」は話し手を指すのに対し、「だろう」の前に「の」を入れて「自分が行けと言われたら、どうするのだろう」とすると、今度は「自分...[ 查看全文 ]
历年听力真题出现的拟态拟情词
摘自全真听力精解与归纳P282
拟态うんと使劲地女:じゃあ、どうやって似るんですか。男:さっきの石ね。うんと熱くなっているあの石を、ひとつずつ鍋の中に入れるんですよ。
がばがば狼吞虎咽地女:そーう、そうそう。それから、思い切り、ひじを横に張って。ラーメンの汁が飛び散るぐらい、元気いっぱいがばがば食べて。
ぐるっと((缠绕)一圈女:沿うねえ。じゃすこし遠回りになるけど、あのやまをぐるっと回って、...[ 查看全文 ]
动词、副词、代词、形容词的用法
动词的变化 -------------------------------------------------------------------------------- 动词一般变化的是它的词尾。五段动词就是第一类动词,其词尾都是う段上的。一段动词(第二类动词)都是以る结尾,它分为上一段和下一段,但它的词尾又因上下两段而不同:上一段是い段上的和る共为词尾;下一段是お段上的和る共为...[ 查看全文 ]
尊敬语的使用方法
具体说来,日语里的敬语由尊敬语(尊敬語)、自谦语(謙遜語)、郑重语(丁寧語)(美化语)三大部分组成。
所谓尊敬语是抬高对方(谈到的对象)或其动作和所有物(所属)的一种表现。如: “昨日、社長がおっしゃったことをよく考えてみました。” (表示提高对方的动作“言う/说”)(“我认真地考虑了昨天总经理所说的事情。”)
“これは設計部の小林さんが提出された報告でしょうか。” (表示抬高所谈到的人“...[ 查看全文 ]
格助詞的总结
が 最も基本的な格助詞です。動詞文・形容詞文・名詞文のすべてに使われます。 ①主体 存在・状態・動き(動作)・変化などの主体 人がいる 人が転ぶ 雨が降る 色が変わる 空が赤い 桜がきれいだ ②対象(一部の述語) 「は・が文」で動詞は状態性 英語が分かる/要る スキーができる/好きだ/上手だ 漢字が読める(複...[ 查看全文 ]
助动词的性别要求
助动词中有一部分有性别要求,分别分别为男性专用语和女性专用语。 例:ぞ--男性专用。接终止形后,用于引人注意或自言自语等场合,加强语感。 危ないぞ。/危险啊! おかしいぞ。/真怪呀!な--男性专用。接终止形后,可用于表达自己的见解、想法等。 これで,おしまいたな。/这下完蛋了吧。 おかしいな。故障していない。…/怪了,又没有故障,(怎么会…)わ--女性专用。接终止形后...[ 查看全文 ]
抽象的表現の意味解釈や内容を問う問題c
...友人から聞いた話である。彼は、だいたいが慎重な運転をする男だったが、ある日のこと、横丁から突然、そば屋の青年が自転車で飛び出してきて、彼の自転車と衝突してしまった。 幸い青年にはけがはなかったが、自転車はメチャメチャ。...警察官もやってきた。友人が、「私には責任はない。その青年の不注意だ」と主張すると、その話を聞いた警察官は、とにかく五千円払えば立ち去ってもよい、と言ったという。 友人...[ 查看全文 ]
よく使う副詞の機能別比较
よく使う副詞の機能別一覧 日本人は話者の感情や態度、状態や程度などを伝えるために、かなり豊富に副詞を使っていますが、その中で日常会話でよく出てくる副詞を機能別に取り上げました。これ以外にも副詞はたくさんありますし、擬音語・擬態語を加えると更に多くなりますが、以下のものを覚えておけば日常会話や作文ではとりあえず支障は生じないでしょう。 1、断定「~だ/~する」と呼応する副詞 必ず...[ 查看全文 ]
值得注意的一字之差
1,まで和までに① まで表示连续动作的结束时间。可以译为“到……为止”。4時まで此所で勉強しています。(此所:ここところ)在这里学习到4点钟。② までに 表示瞬间动作发生的最后时刻。可以译为“在……之前”。4時までに帰ってきます。在4点钟以前回来。
2,例えば和たとえ① 例えば表示具体事例,可以译为“例如:”。このデパートではいろんな商品を売っています、例えば電気製品、家具、……。(製品:せ...[ 查看全文 ]
副助词(用法难、易混的词)总结
(1)前の語を強調するこそ ①前のことばを特に強く言う場合に使う →今度こそがんばろう。「きのうはどうもありがとう」「こちらこそ」 ②「からこそ」「~てこそ」の形でその理由を強く言う場合に使う →生徒がかわいいからこそ、しかるんです。さえ ①特別な例を出して、「だから他のものはもちろん」という意味を表す(=すら) →その学生は漢字はもちろん、平仮名さえ書けないんですよ。 ※「~でさえ」「~です...[ 查看全文 ]