留学群相关文章 種類によって纏めたの现代日本语文法的相关文章推荐
種類によって纏めたの现代日本语文法
文中で助詞の働きをするもの --------------------------------------------------------------------------------
1、主題提示と説明
-------------------------------------------------------------------------------- ※~というのは * 東大というのは東京大学のことだ。 <~略だ/意味だ> ※~というものは * 幸せというものは自分の力でつかむものだ。 ※~といえば * 劉君と言えば、今頃どうしているかなあ。 * 現代の生活は便利といえば便利だが、しかし・・<AといえばA> ※~というと * この仕事ができるというと、彼しかいませんね。 * 劉君というと、あのAクラスの劉君のこと? ※~といったら * そのおいしいといったら、ほっぺたが落ちそうだった。 * 知らないと言ったら、絶対知らない。<AといったらA> ※~ときたら * この子ときたら、遊んでばかりで宿題もしない。 ※~とは * こんなに難しいとは、思っても見なかった。 ※~など/~なんか/~なんて * お前なんかの顔も見たくない。 * 約束し...
[ 查看全文 ]
種類によって纏めたの现代日本语文法的相关文章
「ている」和「てある」
"ている"是日语里表示"时制"的手段之一,但是就像其他的表示时制的手段一样,"ている"并不单纯表示时制,在不同的场合,不同的句子里,有时表示时制范畴内的意义,有时表示时制范畴外的意义,这一点和"た"非常相像,我们在学习"た"的时候,普遍的都认为"た"相当于英语里的ed,是标志过去时的。但是以后的学习中我们却经常遇到这样的句子: (1) あ、あしたは僕の誕生日だった。 很多同学就会感觉奇怪,明明是明...[ 查看全文 ]
ば、たら、なら、と的区别
「ば」 1,ば表示前,后两项之间的理所当然的关系,即如果前项成立,必然地,合情合理地会出现后项的结果。 「あなたが行けば私もいく。」 同时意味着「あなたが行かなければ私も行かない。」 进一步加强这一"当然"之意的说法是「……さえ……ば」 「あなたさえ行けば、私も行く。」 2,如果前后两项都是表示动作的动词,从这两个动作发生的前后关系上看,基本是同时发生。因此,如果明显是前一项动作必须是先发生的句子...[ 查看全文 ]
~うちにないうちに接続
~うちにないうちに接続
「動―辞書形ない形―ない・い形―い・な形―な・名―の」+うちにA意味 その間に「その状態が変わる前に何かをする」① 日本にいるうちに、一度京都を訪ねたいと思っている② 子供が寝たいるうちに、掃除をしてしまいましょう③ 若いうちに、いろいろ経験したほうがいい④ 花がきれいなうちに、花見に行きたい⑤ 今日のうちに、旅行の準備をして...[ 查看全文 ]
中级文法
1 ~としては/としても/としての 意味 「立場・資格・種類をはっきりいう」 接続 「名」+として ① 彼は国費留学生として日本へきた ② この病気は難病として認定された ③ あの人は学者としては立派だが、人間としては尊敬できない ④ 彼は医者であるが、小説家としても有名である ⑤ 日本はアジアの一員としての役割を果たさなければならない 2 ~とともに A意味 と一...[ 查看全文 ]
假定形ば、と、たら、なら的用法
这几项都是表示假设、因果的用法。
1 「と」的用法
A、 表示假设,「如果~」例1 如果不学习一直玩,那考不上大学吧。例2 比现在干得还多的话就会病倒的。要小心啊。 前半句以「と」结尾,后半句则是叙因述前半句的假设而得到的结果。
B、 由前半句而引起的必然结果,「と」翻译成「只要」例1 夏天到了早上4点就亮起来了。例2 我们啊,只要一见面就肯定得喝啤酒。例3 只要孩子们健康,父母就放心。
C...[ 查看全文 ]
“に”的用法
补格助词“に”的用法 补格助词当中,に和で的用法是最多的。这里专门介绍一下に的用法。在学习日语的初期,这些内容不一定都能明白,学习多少能理解多少就可以了。尤其是最后一部分内容,已经是属于中级知识范围了。
1,存在的地点存在句有2种格式:① 教室に(补语)机が(主语)あります(谓语)。这是补主谓结构,あります译成“有”。全句译成“教室里有桌子。”② 机は(主语)教室に(补语)あります(谓语)。这...[ 查看全文 ]
接続詞「それとも」「あるいは」「または」の区別
·「それとも」
使い方:選択疑問文に使う。(在选择疑问句中使用)
文 型:
➀……か、それとも……か
例:
大学に進むか、それとも会社で働くか、自分で決めなさい。
ご飯にしますか、それともうどんにしますか。
君が行くか、それとも僕がいこうか。➁A、それともB、どっち(どちら)…… 例:英語、それとも日本語、どっちが勉強したいですか。お金、それとも、愛情...[ 查看全文 ]
~において/~における 句型的用法
~において/~における 前接名词,连体形为「における」、「においての」,敬体为「におきまして」,还可以用「においては」、「においても」的形式。 「~において」表示动作进行的场所、场面、状况,相当于格助词「で」。但是,并不都是与「で」相对应的。另外,格助词「で」原来是由「にて」转变而来的。而「にて」是书面语,口语上不大使用。 学校で(○において)勉強する。<場所> 外交で(○において)腕をふるう。 ...[ 查看全文 ]
日语句子:ああ、よかった
「ああ、よかった」 噢,还算走运(谢天谢地,总算放心了) A: ほら、財布(さいふ)、机(つくえ)の下(した)に落(お)ちていたわよ。瞧!你的钱包掉在桌子下面去了。 B: ああ、よかった。さっきからずっと探(さが)していたんだ。 噢,谢天谢地。刚才一直在找。 ●「ああ、よかった」用于表达自己担心的事情或难题得到解决,或事情朝自己希望的方向发展时的放心,喜悦心情。よかった是いい(好)这个形容词的...[ 查看全文 ]
ソフトウエアエンジニア向けの日本語
文法 1、~ております(~ています) 动词连用型 + ております(ています)。(おる是いる的自谦形,表示对对方的尊敬) 根据前接动词的性质及词汇意思的不同,可以表达不同的意思。 表示行动还在进行或继续时,译为“正在”、“在”等;表示结果或状态继续存在时,译为“着”、“了”等。 A) 相談に乗っております。正在参与商量。 B) 試験を行っております。正在进行试验。 C) ご来訪楽しみにして...[ 查看全文 ]