留学群相关文章 时态与惯用型的相关文章推荐
时态与惯用型
日语的时态和惯用型 日语的态(一) 一、表示可能的方法及可能态 日语在表示主语有某种能力,有条件进行某种行为时,有以下几种方式: 1,直接用「できる」。 「私は日本語ができます。」“我会日语。” 「李さんは料理ができます。」“小李会做菜。” 这里主语用「は」表示,会的内容用「が」表示。 2,用「ことができる」。 「私は日本語を話すことができます。」 「李さんは料理を作ることができます。」这里「日本語を話す」和「料理を作る」是能做的具体内容,用简体,是「こと」的定语,「話す」和「作る」是连体形。与上面不同的是具体内容的宾语用「を」,而不用「が」。 用这个方式可以把事情说得更具体一些,如: 「日本語を話すことができます。」“能讲日语。” 「日本語を書くことができません。」“不能写日语” 把这两句合在一起,用对比的形式表示,则为:「日本語は話すことはできますが、書くことはできません。」 “日语能说但不能写。” 这里因为采用了对比方式,所以「日本語」作为主题提出,以「は」表示;「こと」后面的「が」以「は」表示。 3,可能态 ① 形式为: 五段动词未然形+れる 其他动词未然形+られる 句型为:----は----が可能态动词。 「私は刺し身が食べられます。」“我能吃生鱼片。” 「明日は8時...
[ 查看全文 ]
时态与惯用型的相关文章
是(はい)与 好(いいです)
要考验一個人的日语程度,「はい」和「いいです」应该是很好的试金石。「はい」是什么意思?我想以文人慣有的夸述法,這個日语发音同亥(hi)意思为「是」者,人尽皆知。是来是去,也似乎被认为是日本文化的一个特征,也许有人觉得天底下真的没见过比日本人更爱说是的。然而,真是这样吗? 答是的人,表示对日语还有待熟悉。 查查许多辞书,和英或是华日,解释「はい」時,多半简短地写了个「yes」或「是」。然而,在生活日...[ 查看全文 ]
日语中常用的口語文型
1、 って <←と/という/というのは> 僕は劉って言います。<←と> 李君は行くって言ってた。<←と> 男って馬鹿ね。 <←というのは> 李さんって方から電話よ。<←という> 2、 じゃ <←では> じゃ、また明日。 <←では> これ、私の本じゃないよ。 <←ではない> おい、雨じゃないか。 <←ではないか> あれは李さんじゃない?<←ではない?> 3、 んだ <←のだ> この本は僕んだ。 <←...[ 查看全文 ]
日语语法与句型详解说明
日语语法与句型:
一、…てください
「…てください」接在动词连用形后、表示请求或要求对方作某件事。相当于汉语的“请(你)…”。
○窓を開けてください。/请打开窗户。
○この紙にあなたの名前を書いてください。/请在这张纸上写上你的名字。
○この文章を読んでください。/请读这篇文章。
二、动词连用形+ましょう
「ましょう」接在动词连用形后,表示第一人称主动承担某事和建议或者劝诱对方与自己一起做某事...[ 查看全文 ]
惯用搭配
手紙を出す (发/寄信)
映画を見る (看电影)
お風呂に入る (洗澡)
~に手紙を書く(给…写信)
お金を払(はら)う (付款)
重さを量(はか)る (称重量)
会社に勤(つと)める (在公司上班)
魚はパックに入る(鱼放进包装盒)
注射(ちゅうしゃ)をする(打针)
会社を休む(不上班)
小包を送る(寄包裹)
喉(のど)が腫(は)れる(喉咙肿胀)
アパートに住む(住公寓)
テニスをする...[ 查看全文 ]
容易搞错的惯用语、谚语
役不足 役不足の意味は、「与えられた役に不満を抱くこと」「軽い役目のために、実力を十分に発揮できないこと」。しかし、「この度は○○の大役を仰せつかり、大変名誉なことと思っております。私では何かと役不足ではございますが……」などと、「仕事を任せられるだけの実力がない」という意味で誤って使われることが多い.
流れに棹(さお)さす 本来の意味は「時勢・流行にうまくのること」。「この...[ 查看全文 ]
常用的日语呼应惯用型
いつでも----です。 什么时候都------。 いつでも、あなたのことが好きです。
いつまでも----ます。 ------到永远。 親は、いつもでも子供を愛します。
いつも(つねに)----ます。 总是------。 私はいつも6時起きます。
いま----ているところです。 正在------。 いま、食事しているところです。
いま----ようとしているところです? 刚想------。...[ 查看全文 ]
中日英语法中时态的比较
“时态”, 在现代日语中称为“時制” 或 “テンス”, “テンス” 是外来于英语中的 “tense”, 都是指表示时间的语法形式。理论上讲,时态可以分为绝对时和相对时。绝对时是指把发话的时间定为基准点,此时可以设置出“过去”、“现在”和“将来”三个“时”的概念;而相对时则是以过去或者将来的某个点作为基准点。此时“时”的概念就被大大的扩大化了,有“过去的过去”、“过去的将来”、“将来的将来”等等。下...[ 查看全文 ]
日语表现文型 間に/間は
答案在其后问题下 001 *~間に/*~間は 名詞 : の + 間(は/が) 動詞 :普通形 (一般動詞は「ている」形) 間に(は) 形容詞:<イ形:ーい・ーくない> 間の+名詞 <ナ形:ーな・ーでない> ♪ 会話 ♪ 李 :先生、長い間ご無沙汰し、誠に申し訳ありませんでした。これはつまらないものですが、・・...[ 查看全文 ]
日语动词的敬体与简体
对初学者来说日语动词的敬体和简体是很麻烦的内容。单词表上是简体,课文里是敬体。同样一个动词怎么这样麻烦?其实,日语动词的简体和敬体的变化是有规律的。但是对初学者来说掌握这个规律可能有些困难。这里先介绍其规律,然后提供一个对照表。能按规律变化最好掌握规律,如果实在记不住,就可以用表对照了。在这里一种形式只能提供一个例子,读者还要学会举一反三。
规律: 动词敬体=动词连用形+敬体助动词(ます) ...[ 查看全文 ]
日语表现文型 うちに/ないうちに
016 *~うちに/*~ないうちに 名詞 : の + うちに 動詞 : 普通形 (一般動詞は「ている」) うち(が/は) 形容詞:<イ形:ーい・ーくない> <ナ形:ーな・ーでない> ♪ 会話 ♪ 真理:さあさあ遠慮しないで、冷めないうちに召し上がれ。でも、お口に合うかしら? 佐藤:真理さんの手料理なら、冷めてもおいしいですよ。 真理: まあ...[ 查看全文 ]