留学群相关文章 日语词汇学习:好きだ 与 愛してる的相关文章推荐
日语词汇学习:好きだ 与 愛してる
日文“好きだ”跟“愛してる”的分别,大约等于中文的“喜欢你”跟“爱你”的分别吧。可是辞典或参考书却没有解释详细有甚么分别,祗见到有时用“好きだ”,有时用“愛してる”,有点糊涂。
问起一位日本同事这两个词有甚么分别,他一时也不知怎么解释。
后来我问他,会否跟恋爱的深浅有关呢。因为看过的日剧,及日本电视节目如“学校へ行こう”,未成为恋人前,爱的告白总是用“好きだ”,先为恋人后,则多用“爱してる”。
同事恍然大悟,也补充说,“好きだ”与“愛してる”意思虽然接近,都是表示对人家有好感,但语意有些微妙分别。“好きだ”重点是表达自己喜欢对方的心情,不太需要考虑对方是否一样喜欢自己。“愛してる”却是要双方都有共识喜欢对方才可以说。
所以追求阶段时用“好きだ”表白自己的心情,到追求成功双方都喜欢对方后,便可以说“愛してる”。同事说未追到手时说“愛してる”有点“おかしい”,追求到手后再说“好きだ”则感觉有点怪怪的。
日本人的说法是:
なんていうか…ほんのちょっとしたことなのですが,'好き'と'愛してる'ってかなり违うと思いません?結局は両方とも相手を思う気持ちなのですが,'好き'だとちょっと軽くつかわれないかな?と思ったことがきっかけです。'好き'と言う言葉は意外に色色なところで使われますよね?例えば...
[ 查看全文 ]
日语词汇学习:好きだ 与 愛してる的相关文章
日语词汇学习:日语量词表3
「植物」
稲 一株(ひとかぶ)木 一本(いっぽん)一株(ひとかぶいっしゅ)木の葉 一葉(いちよう)一枚(いちまい)竹 一本(いっぽん)苗 一株(ひとかぶ)一束(ひとたば)花 一本(いっぽん)一輪(いちりん)盆栽 一悖à窑趣悉粒
「服飾」
糸 一本(いっぽん)綛(ひとかせ)一巻(ひとまき)エプロン 一枚(いちまい)一掛(ひとかけ)オーバー 一着(いっちゃく)帯 一本(いっぽん)一筋(ひとすじ)一条(...[ 查看全文 ]
日语词汇学习:日语量词表2
「仱晡铩」
駕海à?矗一挺(いっちょう)貨車 一両(いちりょう)一車(いっしゃ)車 一台(いちだい)一両(いちりょう)自転車 一台(いちだい)電車 一両(いちりょう)一本(いっぽん)飛行機 一機(いっき)船 一杯(いっぱい)一隻(いっせき)一艘(いっそう)
「神仏」
遺骨 一体(いったい)遺体 一体(いったい)位(い)牌(はい) 一柱(ひとはしら)鏡餅(もち) 一重(ひとかさね)棺 一基(いっき)...[ 查看全文 ]
日语词汇学习:日语量词表1
「器具道具」
アイロン 一挺(いっちょう)一台(いちだい)印判 一顆(いっか)一本(いっぽん)うちわ 一本(いっぽん)扇 一本(いっぽん)一面(いちめん)桶(おけ) 一個(いっこ)一荷(いっか)斧(おの) 一挺(いっちょう)鏡 一面(いちめん)額 一面(いちめん)一架(いっか)掛軸 一幅(いっぷく)一軸(いちじく)一対(いっつい)傘 一本(いっぽん)一張(ひとはり)刀 一口(いっく)一本(いっぽん...[ 查看全文 ]
日语词汇学习:动词入门(3)
三、 动词的语尾变化
(一)五段动词语尾变化(五段活用·ごだんんかつよう)
1.规则:判断动词原形语尾在五十音表中属于哪一行,再由该行第一音起,按下列顺序变化。
第一变化 未然形
第二变化 连用形
第三变化 终止形
第四变化 连体形
第五变化 仮定形
第六变化 命令形
第一音第五音
第二音
第三音
第三音
第四音
第四音
以「書く·かく」和「読む·よむ」为例,语尾变化如下...[ 查看全文 ]
日语词汇学习:动词入门(2)
二、动词种类的区别法
(一)五段动词
1.动词原形的语尾不是「る」者。
例:言う·いう(説)、遊ぶ·あそぶ(玩)、飲む·のむ(喝)
2.动词原形的语尾是「る」,而且「る」前面的发音(即原形的倒数第二个假名)在「あ段」、「う段」、「お段」者。
例:終わる·おわる(结束)→「る」前面的发音在「あ段」作る·つくる(做菜) →「る」前面的发音在「う段」取る·とる(拿、取) →「る」前面的发音在「お段」
(...[ 查看全文 ]
日语词汇学习:动词入门(1)
一、动词的基本认识
(一)动词原形:所谓动词的「原形」,是指动词还未开始变化的型态,又称基本形或辭書形。动词的「原形」字尾发音都在「ウ段(註)」音。字典中所出现的动词都是「原形」。
例:飲む·のむ(喝)。 食べる·たべる(吃)。 来る·くる(來)。
注:从五十音表來看,横者为段,直者为行。因此有五段、十行。
あ さ行 行↓ ↓あ段→ あ か さ た な は ま や ら わ んい段→ い き し ち...[ 查看全文 ]
日语词汇学习:最全的谚语集合9 ら行~(2)
●災いを転じて福となす 悪い出来事があってもくじけずに、むしろそれをうまく利用して幸福をつかむきっかけにする。 ●和して同ぜず 人とのつきあいは、調和するように心がけるべきだが、むやみに妥協(だきょう)したりしてはいけない。 ●渡(わた)りに舟 何かをしようと思っているところへ思いがけなく都合の良いことがおこること。 ●渡る世間に鬼はない 世間には薄情(はくじょう)な人ばかりであるというこ...[ 查看全文 ]
日语词汇学习:最全的谚语集合9 ら行~(1)
【 ら行~ 】
●来年のことを言えば鬼が笑う だれも将来のことを前もって知っている人はいないということのたとえ。 ●楽は苦の種 苦は楽の種 種とは物事の始まりを表している。今楽をすれば後で苦労し、今苦労しておけば後で楽をすることができる。すなわち、苦と楽はいつもついてまわるということ。 ●李下(りか)に冠(かんむり)を整(ただ)さず 他人から疑(うたが)いを受けやすい行為はしないほうがよいた...[ 查看全文 ]
日语词汇学习:拟声拟态词 ものの様子を表す(1)
1、光る、揺れる副詞。決まった動詞と一緒に使うことが多い。また、「~している」の形で使うことも多い。
①、きらきら(副詞、~する)小さく細かいものが、繰り返し美しく光輝く様子。(~光る、~輝く)○、ダイヤモンドがきらきら光っている。○、太陽の光で波がきらきら輝いている。
②、ぴかぴか(副詞、~だ、~の、~する)光を出して、強く輝く様子。また、磨かれたものが光る様子。(~光る、~輝く)○、新しい百円...[ 查看全文 ]