留学群相关文章 日语词汇学习:日语词汇辨析(3)的相关文章推荐
日语词汇学习:日语词汇辨析(3)
辨析9:多い(おおい)1|2:(形)多,丰富雨量(うりょう)が多い:雨量多多く(おおく)1:(形)大多数,大部分;多||(副)多,常常,往往多くの人々(ひとびと):许多人
(1)当修饰的体言是“とき、うち、ほう、こと、の、はす、場合(ばあい)”等形式名词时,一般多用 多い 的形式;当修饰的体言是实词时,则多用 多く 的形式多いほうがいい:最好多一些多くの国(くに)がこの案(あん)に反対(はんたい)した:多数国家反对这个方案(2)作为主谓结构的定语句的谓语时,都要用 多い 的形式人口(じんこう)が多い国(くに):人口多的国家参加者(さんかしゃ)が多いほうが望(のぞ)ましい:希望参加的人多一些
辨析10:大勢(おおぜい)3:(名|副)许多人,多数人大勢の人(ひと):许多人沢山(たくさん)0|1:(副|形动)许多,很多;够了,不想再要まだたくさん残(のこ)っている:还剩很多戦争(せんそう)はもうたくさんだ:战争已经够了
(1)大勢:只能用于人たくさん:可以用于人,也可以用于事物本(ほん)が たくさんある:有很多书女子(おんあこ)学生(がくせい)が 大勢います: 有很多女生 (也可用 たくさん )(2)大勢 和 たくさん:都表示数量绝对多的意思多い:即能表示数量绝对多的意思,也可以表示比较的...
[ 查看全文 ]
日语词汇学习:日语词汇辨析(3)的相关文章
日语词汇学习:日语词汇辨析(2)
辨析5:表す(あらわす)3:(他五)表现,表达現す(あらわす)3:(他五)显露,表现著す(あらわす)3:(他五)著,著作示す(しめす)0:(他五)出示,指示;表现,表示,显示
表す:重在把内在的看不见的内容通过具体的形式表现出来示す:重在指示、展示实物,表明感情和意志,让对方知道、明白的意图性较强例:態度(たいど)に表す:态度上有所表示喜び(よろこび)を顔(かお)に表す:喜形于色本性(ほんしょう)...[ 查看全文 ]
日语词汇学习:日语词汇辨析(1)
辨析1:
会う(あう)1:(自五)见面,会见;遇见,碰见
遭う(あう)1:(自五)遭遇,(偶然)碰见
出会う|出合う(であう)0:(自五)碰上,遇见,遇上
会う:表示人与人见面、会面,既可以是意志性的见面,也可以是不期而遇
出会う:表示在外面偶然与人碰见或遇到、听到意想不到的事件
例:
友と会う:和朋友见面
ひどい目に遭う:倒大霉,遭殃
会うは別れ(わかれ)の始め(はじめ):相逢...[ 查看全文 ]
日语词汇学习:日假名之字源
日語假名屬音節字母,皆由漢字演變而來。其中平假名來自一些漢字草體,片假名則主要來自一些漢字楷體或草體之偏旁部首或其變體略體。由於漢字古今讀音殊異,相當一部分假名從讀音上已不易看出其漢字來源,為便於初學者記憶及有興趣者作參考之用,茲將各假名之漢字來源整理如下,資料出自講談社之《國語辭典》。括號中之注解為近似對音,不確之處甚多,僅備一說,供參考,還請方家指正。"あ":"安"之草體 【"安"之陰聲近/a...[ 查看全文 ]
日语词汇学习:常用日語中的“你”和“我”
“我”私 (わたし)watashi敬語﹐很禮貌的說法一般女生都用這個男的也可以用(酷拉皮卡就用這個)
あたしatashi跟watashi差不多﹐好像沒什麼太大差別不過好像沒聽過男的用過
僕 ( ぼく)boku也是比較禮貌的說法多是小孩子在用男的用會被覺得娘娘腔(本人最喜歡這個)(西索﹐Gackt 都用這個﹐ 還有大多日文歌也用這個)
俺 (おれ)ore不要“以貌取字”噢﹐ 這跟中文的俺不一樣啦最普...[ 查看全文 ]
日语词汇学习:汉语动词“打”的日语翻译
打扮/メーキャップする、化粧する打包/荷造りをする打包票/保証する打饱嗝/げっぷ(おくび)が出る打抱不平/弱い者の肩を持つ打补钉/つぎをあてる打不开/開かない、開けられない打不住/止まらない打草稿/下書きを書く打叉/「×」をつける打怵/気後れする打弹子/パチンコをする打电报/電報を打つ打电话/電話をかける打盹/居眠りをする打耳光/びんたをはる打饭/弁当を買う打工/アルバイトをする打个照面/顔を合わ...[ 查看全文 ]
日语词汇学习:授受关系的动词和补助动词
表示授受关系可以使用动词和补助动词。一般来说,使用动词时较多的是指物件的授受,使用补助动词时指行为的授受(一)表示授受的动词1.やる あげる さしあげる表示“我(们)给予人家”,或“人家给予人家”,主语是“给予”的人,而不是接受的人。やる用于上对下的关系,あげる用于平等关系,而さしあげる用来向他人表示尊敬。○私は弟に本をやった。○お好きならあなたにあげましょう。○これを記念として先生に差し上げまし...[ 查看全文 ]
日语词汇学习:与植物有关的词汇(3)
<さ行> ■桜 日本の国花。バラ科の落葉高木で品種が多い。 名前の由来は、花が「咲く」からきたとされていたが、「サ」は稲の神様で、「クラ」は居る所という説も唱えられている。稲の神様が田植えが始まるまで居るところがサクラで、サナエは稲の苗、サミダレは稲を植えるころに降る雨のことをいう、とされる。 ■桜草 野生の群落をみることがまれになっ...[ 查看全文 ]
日语词汇学习:与植物有关的词汇(2)
<か行>
■杜若(かきつばた) アヤメ科の多年草。水辺に自生し、初夏のころにアヤメに似た濃紫色の花をつける。「いずれ菖蒲(あやめ)か杜若」という諺は、どちらもよくて選ぶのに苦労するたとえ。花言葉は「幸福が来る」。 ■霞草(かすみそう) ナデシコ科の1年草または多年草。晩春から初夏にかけて白い無数の小花をつける。「群撫子(...[ 查看全文 ]
日语词汇学习:与植物有关的词汇(1)
<あ行>
■朝顔(あさがお) ヒルガオ科の1年草。夏の朝、じょうご形の美しい花を開く。栽培種のアサガオは奈良時代の末期に、中国または朝鮮から薬用植物として渡来した。観賞用に注目され始めるのは安土桃山時代からで、江戸時代になると品種改良が進み、花の色や模様の美しさを競うようになった。花言葉は「愛着」。 ■紫陽花(あじさい) ユキノシタ科...[ 查看全文 ]
日语词汇学习:与“雨”有关的词汇
■ 雨あがり
雨がやんだすぐあとのこと。しっとりと静まり返った感じの雨あがりの余韻は、なかなかいいもんですね。昔、流行った「雨あがりの朝、届いた短い手紙・・・」の歌いだしで始まるのは、ダ・カーポの『結婚するって本当ですか』でしたっけ。 ■ 雨足(あまあし)
雨の降りすぎていくようす。...[ 查看全文 ]