留学群相关文章 病院・診療所的相关文章推荐
病院・診療所
病院・診療所
風邪(かぜ)をひいたときなどに「医者(いしゃ)に行(い)く。」と言(い)うことがある。この場合(ばあい)の「医者(いしゃ)」は、特定(とくてい)の人間(にんげん)(=医師(いし))を指(さ)しているのではなく、場所(ばしょ)や施設(しせつ)(=病院(びょういん))の意味(いみ)である。
「医者(いしゃ)に行(い)く。」と「病院(びょういん)に行(い)く。」とは、同(おな)じ意味(いみ)で使(つか)われることもあるが、小(ちい)さな施設(しせつ)(医院(いいん)、クリニック、診療所(しんりょうじょ))の場合(ばあい)を「医者(いしゃ)に行(い)く。」、大(おお)きな施設(しせつ)(総合病院(そうごうびょういん)、病院(びょういん))の場合(ばあい)を「病院(びょういん)に行(い)く。」と区別(くべつ)することもある。
病院(びょういん)・医院(いいん)・診療所(しんりょうじょ)などには、以下(いか)のような違(ちが)いがある。
病院・医院・診療所のちがい
法律(ほうりつ)での区別(くべつ)
一般的(いっぱんてき)な区別
総合病院そうごうびょういん
入院用(にゅういんよう)のベッドが...
[ 查看全文 ]
病院・診療所的相关文章
「飽くまでも・・・」
「飽くまでも・・・」という言葉がありますが、これは最後まで・根気強く・・という意味があるようです。
語源・由来は、「あきるまでも~をし続ける」という意味からでしょうか?
回答
語源・由来は、その通りです。「あきるまでも~をし続ける」つまり、【もう飽きたと思うほど十分に】【徹底的に】【最...[ 查看全文 ]
理論・論理・理屈
理論・論理・理屈
理論は、個々の事実や認識を統一的に説明するための体系的な知識を言います。論理は、思考の法則的なつながりや、そのすじみちのことです。理屈は、理由とほぼ同じですが、やや非現実的な主張のことを言う場合もあります。
小知识:日语等级考试的划分:新JLPT分为N1、N2、N3、N4、N5共5个级别,N1与原日本语能力测试中的1级相比(约相当于我国大学本科...[ 查看全文 ]
日语常用词汇:順調(名・形容動詞)
順調(名・形容動詞)~に行く/~に進む顺利进行。経営は~に発展している。万事~に運んでいる。~な一生を過ごした。
日语知识点:中国字在日语中叫汉字,实际上是表意符号,每一个符号都代表一件事或一个观点。常见的是一个汉字有一个以上的音。在日本,汉字是用来书写起源于中国的词和土生土长的日本词。 日本留学网https://riben.liuxuequn.com友情提醒,点击日本留学网考...[ 查看全文 ]
日语常用词汇:世話(名・他サ)
世話(名・他サ)Aの世話をする。 照顾A。 子供の~をする。Aの世話になる。受到A的照顾。 大変お~になりました。Aに世話をかける。给A添麻烦。余計なお~ / 大きなお~多管闲事。
日语小常识:外来语。日语不仅有丰富的本土产生的词汇,它还有许多源自中文的词。许多从中文来的外来语在今天的日常生活中使用非常广泛,以致它们不被认为是从日本之外引进的外来语。在多个世纪之...[ 查看全文 ]
日语分类词汇:暦のことば・年齢ことば
【二十四節気】
春(りっ‐しゅん) -->2月4日ごろ 冬から春に移るとき。
雨水(う‐すい) -->2月19日ごろ 雨水がぬるみ、草木の萌芽のきざしが見えてくる。
啓蟄(けい‐ちつ) -->3月6日ごろ 土の中で冬ごもりしていた虫が地上に出てくる。
春分(しゅん‐ぶん) -->3月21日ごろ 春の彼岸の中日(ちゅう‐にち)。
清明(せい‐めい) -->4月5日ごろ 桜や草花が咲き始め、すべて...[ 查看全文 ]
日语分类词汇:台所
◆なべ/锅
◆電気がま/电饭锅;电饭煲.
◆中華なべ/炒菜锅.
◆しゃぶしゃぶなべ/火锅.
◆フライパン/平底锅.
◆せいろう/蒸笼.
◆圧力なべ/高压锅.
◆土なべ/沙锅.
◆まな板/菜板.
◆中国式まな板/菜墩子.
◆包丁/菜刀.
◆出刃包丁/厚刃菜刀.
◆お玉じゃくし/汤勺.
◆泡立て器/打蛋器.
◆菜ばし/长筷子.
◆フライ返し/锅铲.
◆めん棒/擀面杖.
◆ボウル/盆.
◆ざる/笸箩.◆...[ 查看全文 ]
日语分类词汇:台所に関する言葉
調理場(ちょうりば)厨房調理台(ちょうりだい) 烹调板,烹调台流し台(ながしだい)(厨房里的)洗涤台,洗涤池,洗涤槽換気扇(かんきせん)换气扇冷蔵庫(れいぞうこ)冰箱湯沸し器(ゆわかしき) 热水器炊飯器(すいはんき)电饭煲電子レンジ(でんしレンジ) 微波炉オーブン 烤炉ガスレンジ 煤气灶電気ポット(でんきポット) 电热水瓶鍋(なべ) 锅フラ...[ 查看全文 ]
無生物主語・他動詞構文
無生物主語・他動詞構文
吉川 武時
2002.6.22 研究会のハンドアウト「無生物主語をめぐる問題点について」(1976) 『日本語学校論集3号』東京外国語大学附属日本語学校 (現:留学生日本語教育センター)による
はじめに
日本語では無生物を主語とする他動詞の文は少ないと言われている。例えば、Bad weather prevented them from sailing. →...[ 查看全文 ]
自動詞・他動詞・使役形に関する考察
自動詞・他動詞・使役形に関する考察
吉川 武時
自動詞、他動詞、受身、使役というのは ボイス(Voice 態)に関する用語である。☆有対動詞・無対動詞☆使役の構文 ヲ使役文 ニ使役文☆自他の対応のある他動詞と自動詞の使役形の使い分け☆構文上の要請☆意志性からみた使役文
☆有対動詞・無対動詞
ある動詞は「立つ(自動詞)-立てる(他動...[ 查看全文 ]
道順・所在を示す表現
道順・所在を示す表現
道(みち)を示(しめ)す表現(ひょうげん)
交差点(こうさてん)
2つ以上(いじょう)の道(みち)が交(まじ)わるところを交差点(こうさてん)という。交差点(こうさてん)をつくる道(みち)の交(まじ)わり方(かた)によって、十字路(じゅうじろ)、丁字路(ていじろ)などが区別(くべつ)される。また、交差点(こうさてん)を円形(えんけい)にしたものをロータリー(r...[ 查看全文 ]