中国語の「来・去」と日本語の「~てくる・~ていく」
中国語の「来・去」と日本語の「~てくる・~ていく」 吉川 武時 はじめに 三十数年前、大学の一般語学で中国語を学んだ。一般語学というのは1週間に2コマしかなく、それで中国語が身についたというわけではない。以前は中国語のことを「中国話」と言った。現在は「中文」とか「漢語」と言われている。以前は「八月三十一号星期四」という言い方を習ったが、今は「星期四」の代わりによく「周四」という言い方をする。前には「礼拝」という言い方も聞いたことがある。三十余年の間に中国語に変化が起こった。 単語だけでなく、文法の説明も変わった。前に中国語を習った時、 「[どこそこ]へ行きます」は「上[どここそ]去」となる、 「上」は「へ」に相当し、「去」は「行く」に当たる と教えられた。今の初級中国語の本を見ると、「上~」とも「去~」とも言えると説明してある。前にこの言い方は習わなかった。「上~去」という言い方は前も今の使われている。ただし、この語句の分析法は前に習ったのと同じではない。「上」を「行く」、「去」を方向補語と説明している。 以前の説明上・・・・へ去・・・&... [ 查看全文 ]中国語の「来・去」と日本語の「~てくる・~ていく」的相关文章
标准日本语在线学习:「職が変わる」と「職を変わる」はどう違う?
一般的に「変わる」は自動詞、対応する他動詞は「変える」とされています。 一般「変わる」为自动词,对应的他动词为「変える」。 色が変わる。 色を変える。 しかし「色を変わる」とは言えません。一方で「職が変わる」「職を変える」と言うことはできます。つまり「職」(あるいは「仕事」「会社」など)のときだけ「~が変わる」「~を変える」のほかに「~を変わる」と言えるわけです。この「~を変わる」は動詞が「~が変...[ 查看全文 ]日语语法解析:「の(ん)だ」の気をつけなければならない使い方
「の(ん)だ」を過度に使用する誤用 (例1): <自己紹介で>私は中国のハルビンから来たんです。(×) (例2): <話し手が陳さんを誘おうとして>陳さんも一緒にコンサートに行くんですか。(×) (例3): 電話をしても出ないところをみると、家族で出かけているのようだ。(×) 自己紹介の場面で、 例1の言い方を時々耳にしますが、不自然です。この...[ 查看全文 ]