日语口语经典教材:三十而立、四十不惑~与年龄相关的日语词汇的相关文章
日语口语教程:动物总动员
馬----「うま」----马
縞馬----「しまうま」----斑马
驢馬----「ろば」----驴
騾馬----「らば」----骡子
駱駝----「らくだ」----骆驼
牛----「うし」----牛
水牛----「すいぎゅう」----水牛
ヤク--------牦牛
羊----「ひつじ」----羊
山羊----「やぎ」----山羊
豚----「ぶた」----猪
猪----「いの...[ 查看全文 ]
日语口语资料:漫步鸟语林之鸟类词语
鳥----「とり」----鸟
雄鶏----「おんどり」----雄鸟
雌鳥----「めんどり」----雌鸟
小鳥----「ことり」----小鸟
渡り鳥----「わたりどり」----候鸟
旅鳥----「たびどり」----候鸟
夏鳥----「なつどり」----夏季候鸟
冬鳥----「ふゆどり」----冬鸟,候鸟
益鳥----「えきちょう」----益鸟
害鳥----「がいちょう」----...[ 查看全文 ]
日语常用口语:初学者的口语短句 第22期
对于初学者来说,反复朗读一些短句,达到脱口而出的效果是练口语的好方法。以后会每天固定更新初学者的口语短句,大家一起来练习吧。
421. ご印(いん)鑑(かん)は持っていらっしゃいますか。 您带印章了吗?
422. ご印鑑お願いします。 用一下您的印章。
423. ご入金はおいくらでしょうか。 您存多少钱?
424. 普通預金(よきん)の利(り)息(そく)はいくらですか。 普通存款利息是多少...[ 查看全文 ]
日语口语练习:日语中易混淆的词语汇总(2)
手軽簡単手軽に持ち運び出来る辞書。手軽な料理。
手際仕事などの処理の仕方手際がいい。手際よく仕事する。
手頃条件がちょうどいい手頃な値段。手頃な大きさ。
手間何かをするための時間や労力手間がかかる。手間を取らせる。
手配仕事や行事の準備会議室や出席者の昼食の手配。
手入れ良い状態を保つための世話庭木を手入れ。髪の手入れ。肌の手入れ。
手回り事前に準備しておくこと手回りがいい。
手がか...[ 查看全文 ]
日语口语对话王:每日一句 (45)
1.犯人中途到他外祖母家的时候被逮捕了。
【原句】犯人は母親の実家に立ち回ったところを逮捕された。【读音】はんにんはははおやのじっかにたちまわったところをたいほされた。【解说】立ち回る:ある場所へ行く。また、犯人などが逃走中に立ち寄る。/去某个地方,常常特指犯人逃跑时中途到某地。
2.今天的饭钱我来付。
【原句】今日の食事代は私に払わせてください。【读音】きょうのしょくじだいはわたしにはらわ...[ 查看全文 ]
日语口语资料:{口语辅导}恋爱必会50句日语(2)
1.私はあなたとこんなに遠く離れていても、あなたの考えは分かります。不管你离我多远,我都知道你在想什么。2.夜、きっと電話するよ。晚上一定打电话哟。3.約束するよ。说好了!(约定、拉勾)4.6時にいつものところで待っているわ。6点老地方见。5.ここは君とよく来たね这是你常来的地方吧。
日语口语恋爱日语
日语小常识:假名中最基...[ 查看全文 ]
基本日语口语学习:日本留学打工必会的日语口语完结篇
61. 请计程车司机带您去。タクシーの運(うん)転(てん)手(しゅ)さんに連(つ)れてもらって下(くだ)さい。
62. 几位?何(なん)名(めい)様(さま)ですか。
63. 总共四位?四(よん)名(めい)様(さま)ですね。
64. 您不介意单独坐?お一(ひと)人(り)でもいいですか。
65. 请在此等候。どうぞここでお待(ま)ちください。
66. 我会带您就座。席(せき)のほうへご案(あ...[ 查看全文 ]
日语常用口语:告别用语一箩筐
十一长假将至,送别回家或是旅游的同事和朋友时,要怎样祝他们一路顺风呢?
1. さよなら。 再见。
2. それじゃ。 再见。
3. ではまた。 再见。
4. では,お大事に。 请保重。
5. またあとで。 回头见。稍后再见。
6. また明日。 明天见。
7. また来週。下周再见。
8. じゃあ,また土曜日に。 那么,星期六再见。
9. またそのうちに。 不久还会和您再见面的。
1...[ 查看全文 ]
日语口语资料:《大家的日语1》语法整理26课
第26课
1、动词1ます形ながら 动词2 (一边……,一边……)动词2是重点强调的动作。
例:音楽を聞きながら食事します。
2、动词て形 います
(1)表示某一行为习惯地反复进行
例:毎朝ジョギングをしています。
(2)表示动词表达的动作或作用产生的结果状态一直存续的情况。
例:(1)窓が閉まっています。
(2)この自動販売機は壊れています。
3、普通形し、~
表示从某一观点出...[ 查看全文 ]
日语口语经典教材:商务场合最好不要用“ なるほど ”这个附和词?
“なるほど” (诚然,的确)是“对他人的知识、意见,或对现实的状况等,表达自己承认其正确性、合理性的心情”。
因为被确认的对象是对方发出的信息和意见,就会有一种对其信息意见进行评价的语气。所以对上司长辈表示附和时,不宜使用。
“这样做问题不就解决了么”
“的确如此啊”
另一方面,假如是对现实状况和事物,进行正确性和合理性的确认,由于没有对对方的话表示附和的意思,所以即使旁边听的人是上司长辈...[ 查看全文 ]