日语口语:“や”怎么理解
日本方言:“や”怎么理解 1•や だ、である「にて あり」「である」の最終形態。「じゃ」の転。中南近畿、北陸、北九州、周防、長門の瀬戸内海側地域、琉球などで使われる断定助動詞。前に「の」がくる場 合、「行ったんや」と動詞の過去形にはつくが、「行くんや」と現在形にはつかず「行くねん」となる。名詞や形容動詞に続き、断定、肯定の他に、疑問詞など を伴って疑問を表す。そうや、わしのもんや、きょうの夜は静かや、この写真の人は誰や、そら何や。初級の大阪弁学習者が大阪弁を話そうとするときは、この 語から導入を始めることが多い。大阪発祥。山陰や越後、尾張以東では「だ」、越後や遠江などでは「ら」。 「にてあり」「である」的结尾形式。「zya」的变音。在中南近畿,北陆,北九州,周防,长门的濑户内海地区,琉球等地使用的断定助动词。前面有「の」时「行ったんや」与动词的过去式连接,不连接现在式「行くんや」变为「行くねん」。连接名词或形容动词,断定、肯定之外、随着疑问词等表示疑问。是那样、是我的、今夜很安静、照片里的人是谁、那是什么。初级的大阪方言学习者想说大阪方言时,大多从这个词开始。发源于大阪。山阴、越后、尾张以东用「da」。越后或者远江等用「ra」 2•じゃ だ、である「で ... [ 查看全文 ]日语口语:“や”怎么理解的相关文章